BOOKデータベースより

「「まだ人生に、本気になってるんですか?」
この新人、平成の落ちこぼれか、令和の革命家か――。

 

「クビにならない最低限の仕事をして、毎日定時で上がって、

そうですね、皇居ランでもしたいと思ってます」

 

慶應の意識高いビジコンサークルで、
 

働き方改革中のキラキラメガベンチャーで、
 

「正義」に満ちたZ世代シェアハウスで、
 

クラフトビールが売りのコミュニティ型銭湯で……

 

”意識の高い”若者たちのなかにいて、ひとり「何もしない」沼田くん。
彼はなぜ、22歳にして窓際族を決め込んでいるのか?

 

2021年にTwitterに小説の投稿を始めて以降、瞬く間に「タワマン文学」旋風を巻き起こした麻布競馬場。

デビュー作『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』のスマッシュヒットを受けて、
麻布競馬場が第2作のテーマに選んだものは「Z世代の働き方」。
新社会人になるころには自分の可能性を知りすぎてしまった令和日本の「賢すぎる」若者たち。

そんな「Z世代のリアル」を、麻布競馬場は驚異の解像度で詳らかにします。
20代からは「共感しすぎて悶絶した」の声があがる一方で、
部下への接し方に持ち悩みの尽きない方々からは「最強のZ世代の取扱説明書だ!」とも。
「あまりにリアル! あまりに面白い!」と、熱狂者続出中の問題作。」

 

ベストセラーになっていたので、

しかも直木賞候補作にもなっていたので、読んでみました。

 

大学時代に起業して、

あっさりやめて

超一流企業に入社して、

仕事もスマートにこなして、皇居ランとかしつつ

ボランティア活動なんかもしたりして

コミュニケーション能力も高く、

エントリーシートには、素敵なことがさらさらと書いてあって

という若者

アラカンの地方出身者の私にとっては、具体的によく分からなくて。。。

この作品で、かなり、イメージできました。

「Z世代の取扱説明書」と言われているのにも納得。

 

Z世代シェアハウスでのシロクマの話には、笑いました。

どのお話にも出てくる、重要なポジションにいる「沼田くん」が、

4話で、急に変わるところが最後まで、分からなかったけど

これは、続編があるのでしょうか。

私はすごく面白く読んだのですが、

直木賞は、地雷グリコよりないんじゃないかな~

 

 

BOOKデータベースより

「無名の陶芸家が生んだ青磁の壺が
売られ贈られ盗まれ、
十余年後に作者と再会した時――。
人生の数奇な断面を描き出す名作!

シングルマザーの苦悩、すれ違う夫婦、
相続争いに悩む娘の言葉を聴いてドキリとする親…

人間の奥深く巣くうドロドロした心理を
小気味よく、鮮やかに描き出す絶品の13話!

第一話
青磁ひとすじに制作を続ける陶芸家の省造。ある日デパートの注文品とともに焼きあがったその壺は見る者を魅了した。

第二話
定年後、家でぼんやりする夫を持てあました妻は、世話になった副社長へのお礼にデパートで青い壺を買い、夫に持たせた。

第三話
副社長の夫の部下の女性と、甥っ子を見合いさせるため二人を自宅に呼んだ芳江は、今どきの人たちに呆然とする。

第四話
青い壺に美しく花を生けようと奮闘する芳江。孫を連れた娘の雅子が急に帰ってきて、婚家の醜い遺産争いを愚痴るのだが。

第五話
老いて目が見えなくなった母親を東京の狭いマンションに引き取った千代子。思いがけず心弾む生活だったが……

第六話
夫婦ふたりで、戦後の焼け跡から始めたこじんまりとしたバー。医師の石田は、「御礼」と書いた細長い荷物を置いて帰った。

第七話
息子の忘れ物としてバアのマダムが届けてくれた壺をみて、老婦人は、
戦時中の外務官僚だった亡き夫との思い出がよみがえり、饒舌に語りだす。

第八話
長女が嫁ぎ、長男はアメリカに留学。姑は他界したある日、夫にレストランに誘われ……

第九話
女学校の卒業から半世紀、弓香は同級生たちと久しぶりに京都で集まる。戦争を経て子育ても終えた彼女たちは、家庭の状況も経済状態もそれぞれで……。

第十話
母校だったミッションスクールの初等科に栄養士として就職した、弓香の孫娘の悠子。野菜を食べさせたいと工夫を凝らすが、ある日…

第十一話
世話になったシスターが45年ぶりにスペインに帰郷するときいた悠子は、青磁の壺をプレゼントする。壺はついに、海をわたる!

第十二話
スペイン旅行中に急性肺炎になったという入院患者の男は、病室に飾った青い壺に触られそうになると、怒鳴るのだった。

第十三話
高名な美術評論家を訪ねた陶芸家の省造。スペインで見つけた「12世紀初頭の」掘り出しものとして、青い壺を見せられたが……。」

 

いわゆる連作短編の形をとっていて、

今では、珍しいわけでもなくなりましたが、

昭和の頃(1976年発表)に、こういう作品を書かれたのですから、

なかなか衝撃的だったと思います。

文章も読みやすく、各話の登場人物も生き生きしていて、映像が見えるようで、流石です。

当時の日常会話のテンポや人々の感覚なども、知ることができて

楽しく読めました。

 

 

BOOKデータベースより

「きっかけは、謎の資産家からの依頼だった。
2億円の価値ある商品。
購入の条件はただ一つ。
最も危険な探偵を雇うこと。

小学三年生の娘と二人暮らしの私立探偵・矢能。

久しぶりの仕事は「2億円の商品取引」の交渉人。
だが、なぜ彼が選ばれたのかは明かされなかった。
そして、取引現場で目的不明の殺人が起きる。

立て続けに起きる誘拐と殺人。
次々に現れる新たな依頼人と行方不明者。
シリーズ史上、最も難解な事件の幕が上がる。

元ヤクザの探偵×掟破りのミステリー
「なにが起こっているんです?」「俺にもわからん」
「矢能シリーズ」第5作!」

 

シリーズ追っかけてます。

スピード感があって、二転三転して、面白い。

いつものように、栞ちゃんとのやり取りが楽しい。

 

なるほど~と思えたところ。

不幸せだと感じている人は変化に期待します。

いままでとは違うなにかが、自分を救ってくれるような気がして、

それにすがってしまうんじゃないですかね

 

 

 

 

BOOKデータベースより

「本好き”に静かに愛され続けた伝説のエッセイ

大好きな本、癒しのおやつ、恋愛から遠い静かな時間。

Suicaペンギンを生んだ人気イラストレーターが紡いだ伝説の人気随筆集。」

 

いつも、ブログを訪問させていただいているこちらで紹介されていたので、読んでみました。

 

4月の読書  春という良い季節が過ぎていく | ドラゴンボーイの憂鬱@レンタルスペース自由が丘サクラボロー (ameblo.jp)

 

 

感想を書くのは、難しいのですが、

子どもの頃から、本が好きで、社交的とは言えなかった私には、

共感できる部分が沢山あって

本の紹介や

イラストによる素朴なレシピも楽しい。

淡々とした筆致ですが

慌ただしい生活の中で、忘れていた気持ちに気づかされたり

幸せの形って、こういうことかな~と考えさせられたり

手元に置いておきたい本でした。

伝説のエッセイというのも納得です。

 

BOOKデータベースより

「地下鉄の駅で爆弾騒ぎを起こした男のスーツケースから

元検察官・江陽の遺体が発見された。

男は著名な弁護士・張超で、自分の教え子だった江陽の殺害を自供する。

だが初公判で、張超は突然自供を覆し、捜査は振り出しに。

警察は再捜査を進める中で、死んだ江陽が12年前の溺死事件を追っていたことを知る。

それは、社会を覆う巨悪と、信念を貫く検察官との壮絶な闘いの記録だった…。

社会派ミステリの傑作。」

 

いつも本選びの参考にさせていただいているしゃおさんのところで、見かけて読んでみました。

『検察官の遺言』 紫金陳 | 固ゆで卵で行こう! (ameblo.jp)

 

日曜劇場の「アンチヒーロー」を(初回は見逃しましたが)

二転三転して、予想できない法の抜け穴を使ったり

意外な人に意外な裏の顔があったり、

キャリアの階段を上っていた人が失脚したり、

で、毎回楽しみにしていましたが

う~ん、動機はそれだけ?

その行動をとるのに(キャリアも人生も失う恐れがある)もっと葛藤はなかったのか?

司法界、政界に切り込んだ割には~本当の黒幕はそれでよいの?

結構、偶然の部分が多くて、もうちょっと周到な準備が必要じゃなかった?

などと、色々モヤモヤしたところもありまして。

 

こちらも、遺体を運んんでいたのは、著名な弁護士で~という、冒頭部分はドラマチックで。

しかも、ストーリーは練りに練られていて、二転三転めちゃくちゃ面白い、

翻訳ミステリーが苦手な私でも、

登場人物の名前と読み方と属性が書かれた大き目のしおりがついてるので、

常に確認しながら読めるので、混乱しない。

かの国の政治情勢は、色々とこちらとは違うものの、

私にも理解可能な感じでの展開になっていて

めちゃくちゃ面白かったです。

 

この本の作家さんは、中国の東野圭吾と呼ばれているそうで、

実際に、東野圭吾さんの「容疑者Xの献身」を読んで、作家になろうとされたようです。

 

 

 

 

BOOKデータベースより

「累計12万部突破の人気シリーズ最新刊!
薬剤師の毒島さんに憧れる爽太の前に、彼女の恩人だという男性・宇月が現れた。

薬のプロである毒島(ぶすじま)さんと漢方医学のプロである宇月は、

その知識でトラブルを鮮やかに解決していく。

記憶喪失の女性が高価な薬を捨てたのはなぜ?

悪質なマルチ商法をどう止める?

二人の親密さに焦る爽太。

そんななか、職場の先輩・馬場さんが、有毒植物ばかりを育てる怪しい女性と婚約すると言い出し......。」

 

いつも本選びの参考にさせていただいているtakakoさんのところで

【病は気から死は薬から】塔山郁 | takakoの読書日記(*˘︶˘*).。.:*♡ (ameblo.jp)

 

病は気からの「気」は、「気持ち」の「気」ではないとうかがって

とても気になって、読んでみました。

得心がいきました。

そして、先日、世間をにぎわせた「紅麴」サプリの件も含め

きちんとした知識を持ってないと、サプリも怖いな~と。

シリーズの途中から入ったけど、

キャラクターも魅力的でわかりやすく、楽しめました。

 

 

 

BOOKデータベースより

「「東京に逃げることにしたの」。

高校を卒業してまもなく、同級生だった順子から清美に連絡が入る。

二十も年上の男と駆け落ちするという。

故郷を捨て、極貧の生活を「幸せ」と言う順子に、

それぞれ苦悩や孤独を抱えた女たちは引き寄せられていく――。

自分らしく生きてゆくことの難しさ、

そこにある確かな希望を描いた連作長編。」

 

84年に図書部の高校生だった女性たちの2009年くらいまでの人生を語り手を変えて

描いていく連作短編タイプのお話です。

表現が秀逸で、各短編を噛みしめるように、読んでいきました。

ほぼ同年代のせいか、共感できる部分と反発さえ覚えるほど共感できない部分があります。

桜木紫乃さんの作品は、直木賞を受賞した「ホテルローヤル」を読んだときは、

なんだか合わない気がして全然読んでいなかったのですが

「ラブレス」で、その凄さを知ってから、何冊か読ませていただきました。

こちらも、手元において、また読み返してみたいと思うような大満足の作品でした。

 

 

 

BOOKデータベースより

「ミステリ界の旗手が仕掛ける本格頭脳バトル小説!

射守矢真兎(いもりや・まと)。女子高生。

勝負事に、やたらと強い。
平穏を望む彼女が日常の中で巻き込まれる、風変わりなゲームの数々。

罠の位置を読み合いながら階段を上ったり(「地雷グリコ」)、

百人一首の絵札を用いた神経衰弱に挑んだり(「坊主衰弱」)。

次々と強者を打ち破る真兎の、勝負の先に待ち受けるものとは

――ミステリ界の旗手が仕掛ける本格頭脳バトル小説、全5篇。」

 

 

お馴染みの単純なゲームに、ちょっとルールを追加しただけで

こんな頭脳戦になるとは。

キャラクターも魅力的で。

楽しかったです。

直木賞候補作になってます。

どうかなぁ。審査する作家さんの好みにもよるのでは。人間が書けてないとか言われたりして。

私は好きです。

 

 

BOOKデータベースより

「任官七年目の裁判官、安堂清春(あんどうきよはる)は、東京からY地裁に赴任して半年。

幼い頃、発達障害と診断され、主治医のアドバイスを受け、自身の特性と向き合ってきた。
市長候補が襲われた詐欺未遂と傷害事件、

ほほ笑みながら夫殺害を告白する女性教師、

「娘は誰かに殺された」と主張する父親……。

さまざまな事件と人との出会いを通じて、

安堂は裁判官として、そしてひとりの人間として成長していく。」

 

少し前に読んだ「敬語で旅する四人の男」の齊木くんと同じように、幼いころから発達障害と診断され、今は、地方の裁判所に赴任している裁判官を主人公とするお話。

「定型発達者」である多数派の読者に、自然な形で、発達障害を理解させつつ

主人公の特殊な能力を活かして(そこもそんなに突飛な感じではなく)ミステリーを解決していって

人間としての成長物語もあり、

恋愛要素も絡まり~

楽しかったです。

シリーズ化希望!映像化希望!

 

 

BOOKデータベースより

「新入社員の松尾は忘れ物で戻った夜の会社で、

先輩社員の康子がパワハラ上司の不正証拠を探す場面に遭遇。

そのまま巻き込まれる形で、片棒を担がされることになる。

翌日、中野の劇場では

松尾たちの会社がプロモーションする人気演出家の舞台が始まろうとしていた。

その周辺では息子の嘘に悩むシングルマザーやチケットを手に劇場で同級生を待つ青年、

開幕直前に届いた脅迫状など、

それぞれ全く無関係の事件が同時多発的に起きていたが、

松尾と康子の行動によってそれらは少しずつ繋がっていく、そして……。

バラバラのピースが予測不能のラストを象る。

いま、最も注目される作家芦沢央の驚愕・痛快ミステリ!」

 

楽しかったです。

連作短編の形になっていて、

日常の謎的なハラハラドキドキ~えっ!どんでん返し

が各章にちりばめられ(キャラクターも分かりやすく、すっと映像が浮かぶ感じ)

それが、ラストで、きちんと伏線回収され~

嫌ミスではなく、痛快なミステリ。

演劇好きな人はもちろん、そうでない人も楽しめると思います。