BOOKデータベースより

「〈実〉を緻密に積み上げ、〈虚〉の世界から情を迸らせる。
読みながら、何度もぞくりとした。

本作は、虚実皮膜のギリギリを攻める近松の浄瑠璃と地続きにある。 ――平松洋子

生真面目で切なくて、色っぽい。

虚と実の間に立ち昇る、近松の真実(リアル)。圧巻の芸道小説だ。 ――朝井まかて

『曾根崎心中』『国性爺合戦』など、
数多の名作を生んだ日本史上最高のストーリーテラー・近松門左衛門
創作に生涯を賭した感動の物語。

越前の武家に生まれた杉森信盛は浪人をして、京に上っていた。

後の大劇作家は京の都で魅力的な役者や女たちと出会い、いつしか芸の道を歩み出すことに。

竹本義太夫や坂田藤十郎との出会いのなかで浄瑠璃・歌舞伎に作品を提供するようになり大当たりを出すと、

「近松門左衛門」の名が次第に轟きはじめる。

その頃、大坂で世間を賑わせた心中事件が。

事件に触発されて筆を走らせ、『曽根崎心中』という題で幕の開いた舞台は、異例の大入りを見せるのだが……。

書くことの愉悦と苦悩、男女の業、

家族の絆、芸能の栄枯盛衰と自らの老いと死――
芸に生きる者たちの境地を克明に描き切った、近松小説の決定版」

 

雑誌連載中から、書籍化を楽しみにしていました。

「ちかえもん」という大好きなドラマが以前ありましたが、

その続編のような後半部分が特に好きです。

この作品を書くにあたり

作者の松井今朝子さんは、近松門左衛門の膨大な作品を読み込み、その他の時代の資料なども読み込まれたそうです。

あまりの大変な作業に、松井さんも「連載をやめさせてくれ」とおっしゃったくらいだそうです。

おかげで、本当に楽しめました。

近松作品のメイキングのような部分と、

近松の父として、夫として、息子として、男性としての部分も。

文章も素晴らしく、言葉選びの巧みさが光っていました。

 

 

BOOKデータベースより

「「これからつぶやくひとふしは とても悲しい物語……」

保険会社のコマーシャル・キャンペーン《幸せな家族》のモデルに選ばれた中道家。

しかし撮影はなかなか進まず、やがて不気味な唄の歌詞にあわせたかのように、次々と家族が死んでゆく――

刊行以来、全国各地の少年少女に衝撃を与えてきた伝説のジュヴナイル・ミステリ長篇、奇跡の復刊。」

 

新聞の書評欄で、とても売れている本という評判を見かけて読んでみました。

何とも感想が書きづらいです。

読後感がとんでもなく、良くない。。。

先が気になって、一気読みではありました。

伏線は回収されるものの

あの姉さんの態度は、どういう意味?とか、なぜこの名前とか?

なんだかもやもやが。。。

私が隠されている意味づけなどを理解できなかったのかなぁ。

たしかに、児童文学の概念を吹き飛ばすような衝撃的な、とにかく印象に残る本ではありました。

 

 

BOOKデータベースより

「なんと自分が、60歳で定年退職するなんて!これからの人生どうする?

関東近郊。妙子60歳は、経理事務で勤める会社の継続雇用を受け入れるつもりだったが、

会社に残ることが後輩女子たちの噂となり

そのネタの提供者・同期で比較的仲の良かった合田課長、

しかも彼が本社栄転で浮かれてしゃべったと思い、

怒りの勢いで会社を定年退職してしまう。

妙子の夫は数年前に病気で亡く、

娘の真奈美は東京で結婚、一人暮らしで早速暇を持て余し始める。

夫の七回忌で久しぶりに顔を合わせた真奈美からさんざん突っ込まれ、

就活を始めるがハラスメントな会社ばかりで決まらない。

そこへ突然、娘夫婦の養女瑠希が進路でもめたとして妙子の元に転がり込んでくる。

就活と孫との生活で一変して……。

定年退職後、どうやって仕事を探すの?

 どうやって生きがいを探すの? 

リアルでライトな就活サバイバル小説!」

 

はじめましての(たぶん)作家さんです。

たしかに「リアルでライトな」という表現がぴったりでした。

妙子さんが、明るく、感情をはっきり出す分かりやすい性格で、

その他の登場人物も、個性的ですが、ユーモラスな書きぶりで、読みやすかったです。

就活以外の社会問題も自然な形で描かれていて。

私自身は、自営業をしている人間なので、

長年正社員としてお勤めして、定年退職をするという方の内心とか

あまり知らなかったのですが、いろいろ勉強になりました。

 

 

BOOKデータベースより

「かたちないもの」
笹野真理子は函館の神父・角田吾朗から「竹原基樹の納骨式に出席してほしい」という手紙を受け取る。
 

「海鳥の行方」
道報新聞釧路支社の新人記者・山岸里和は、釧路西港の防波堤で石崎という男と知り合う。

「西港で釣り人転落死」の一報が入ったのはその一月後のことだった。
 

「起終点駅(ターミナル)」 映画化原作 表題作
鷲田完治が釧路で法律事務所を開いてから三十年が経った。

国選の弁護だけを引き受ける鷲田にとって、椎名敦子三十歳の覚醒剤使用事件は、九月に入って最初の仕事だった。
 

「スクラップ・ロード」
飯島久彦は地元十勝の集落から初めて北海道大学に進学し、道内最大手・大洋銀行に内定した。

片親で大手地銀に就職するのは、当時異例中の異例のことだった。
 

「たたかいにやぶれて咲けよ」
道東の短歌会を牽引してきた「恋多き」歌人・中田ミツの訃報が届いた。

ミツにはかつて、孫ほどに歳の離れた男性の同居人がいたという。
 

「潮風(かぜ)の家」
久保田千鶴子は札幌駅からバスで五時間揺られ、故郷の天塩に辿り着いた。

三十年前、弟の正次はこの町で強盗殺人を犯し、拘留二日目に首をくくって死んだ。

「始まりも終わりも、ひとは一人。
だから二人がいとおしい。生きていることがいとおしい」
――桜木紫乃

 

北海道に生きる人々の孤独と光を描いた名篇集。

解説は本屋大賞作家・町田そのこ氏!」

 

短編集です。

どの短編もレベルが高く、一瞬で、物語の世界に引き込まれます。

北海道のどんよりと曇り空の中、匂いまで感じるような流石の描写力。

 

 

 

 

BOOKデータベースより

「『細雪』×『華麗なる一族』×ミステリ!
「女であっても、私はすべてを手に入れたい」
富豪一家に拾われた娘のたったひとりの闘いが始まる。

 

横濱で知らぬ者なき富豪一族、檜垣澤家。

当主の妾だった母を亡くし、高木かな子はこの家に引き取られる。

商売の舵取りをする大奥様。互いに美を競い合う三姉妹。檜垣澤は女系が治めていた。

そしてある夜、婿養子が不審な死を遂げる。

政略結婚、軍との交渉、昏い秘密。

陰謀渦巻く館でその才を開花させたかな子が辿り着いた真実とは――。

小説の醍醐味、その全てが注ぎこまれた、傑作長篇ミステリ。」

 

↑をみると、昔からあったタイプの小説かなと思っちゃうし

文庫本で700ページを超えるため、ちょっと怯みました。

 

でも、読み始めると、止まらない。

いわゆるミステリー部分だけではなく

なぜ、貧しい家の出身だった当主と大奥様が富豪になれたのか

どうやって、使用人たちをコントロールしていくのか、

なぜ陸軍と結びついていくのか

書生といった人たちは、どういう役割をはたしていたのか

主人公のかな子は、持てる武器を使って、どういう計画を立て、闘うのか

いろんなことの謎(なかには、謎とも考えてなかったこともあるのですが,かな子がちょっとした仕種や名前などに対する違和感として提示する)が、

ストーリーに絡めて、きれいに回収されていきます。

歴史上の出来事や、当時の風俗(衣装とか、建物とか、女学校での授業とか)についても、

きっちりリアルに再現されています。

それもそのはず、巻末の膨大な参考文献をみたら、震えました。

 

 

BOOKデータベースより

「凍死遺体がもつ共通の痣の意味とは? 大人気シリーズ第4弾!

過去の資料から見つかった、首に奇妙な痣を持つ複数の凍死体。
事故は北海道・岩手・福島で3年以内に発生しており、

連続殺人を疑う清花たちは酷寒の地への潜入捜査を開始する。
すべての現場で目撃された不気味な「雪女」の姿、明らかになる被害者たちの意外な過去。
混迷を極める捜査の一方で、若手刑事・丸山勇の様子がどこかおかしい……。

雪に覆われた声なき声。

一連の事件は祟りか、それとも罰か。

大人気シリーズ第4弾!」

このシリーズは、ゆるく追っかけています。

清花が少しずつ成長していくところが好きです。

今回は、丸山勇くんの過去がわかってきます。

清花の娘の桃香ちゃんの成長ぶりも感じられます。

 

 

 

BOOKデータベースより

「大阪で相次いだ猟奇殺人。

被害者はいずれも男性で、ホテルで血まみれになり死んでいた。

フリーのルポライター木部美智子は、警察に先んじて「謎の女」の存在に気づく。

綿密な取材を続け、女の自宅へと迫る美智子。

だが、そこでは信じられない光景が待ち受けていた。

そして、さらなる殺人が発生し……

事件の背景に隠された衝撃の真実とは!? 承認欲求、毒親、嫉妬など、心の闇を描く傑作長編。」

 

更新を楽しみにさせていただいているstardancerさんのところで、紹介されていたので、読んでみました。

『殺人者』望月諒子 ならばそれは罪だろうか | ドラゴンボーイの憂鬱@レンタルスペース自由が丘サクラボロー (ameblo.jp)

 

読み始めたら、ぐっと引き込まれて、結末は予想がつくのに、ハラハラドキドキが止まりません。

女性のフリーのルポライターという設定が活きていました。

「弱者に寄り添う」とは。。。など考えさせられる描写も多く、「心の闇を描く傑作長編」という帯も納得です。

望月諒子さん、他の作品も読んでみたくなりました。

 

 

 

BOOKデータベースより

「捜査一課の巡査部長、事件に遭遇しましたが育休中であります!

 男性刑事として初めての長期育児休業を延長中、

 1歳になる息子の成長で手一杯なのに、今日も事件は待ってくれない!?」

 

この前読んだ、育休刑事の第2弾が出てたので、読んでみました。

蓮くんも順調に成長していて、それに応じたお話になっています。

謎解きも、そこまでトリッキーではなく、育児にまつわる経験がちゃんと生きています。

育児中の社会的な大変さとか

育休延長中にキャリアが停まってしまうのでは。。。といった不安感とかも

自然な形で、キチンと描いてあります。

第1弾のような、どんでん返しはないものの、

前日譚が載っていて楽しかったです。

 

時短刑事とか

二人目育休とかあると楽しいな~

 

 

 

BOOKデータベースより

「話題沸騰の傑作アンソロジー待望の文庫化!
百合って、なんだろう。
彼女と私、至極の関係性。“観測者"は、あなた。

新学期初日、彼女を見つけた。

窓際の一番後ろの席でうたたねしている姿から目が離せなくなった…(「椿と悠」)。

なぜ最強の姉妹は近付く“観測者”を片っ端から殺していくのか。

彼女たちを追い異国の地へ…(「恋澤姉妹」)。

百合――女性同士の関係性を

モチーフに豪華作家陣が描く珠玉の七編とそれを彩る七点のイラスト。

究極のコラボレーションが実現!

相沢沙呼「微笑の対価」/扉イラスト 清原紘

青崎有吾「恋澤姉妹」/扉イラスト 伊藤階

乾くるみ「九百十七円は高すぎる」/扉イラスト 郷本

織守きょうや「椿と悠」/扉イラスト 原百合子

斜線堂有紀「百合である値打ちもない」/扉イラスト たいぼく

武田綾乃「馬鹿者の恋」/扉イラスト けーしん

円居挽「上手くなるまで待って」/扉イラスト toi8

カバーイラスト/100年
カバーデザイン/円と球」

 

百合小説というのには、全く興味がなかったのですが

どなたかのブログで、

このアンソロジーの中の青崎有吾さんの「恋澤姉妹」が秀逸!と書いてあったのを見かけて

流石に図書館には置いてなくて(リクエストする勇気もなく)、買って読んでみました。

 

百合小説と言っても、性的描写は殆どなくて、

恋愛小説+αな感じで(愛した人が同性だったと)

バラエティーに富んでいて、

さすが人気作家さんたちの競演で

楽しめました。

 

私が特に好きだったのは、3作品

青崎有吾さんの「恋澤姉妹」は、圧倒的なスピード感で面白かったです。

織守きょうやさんの「椿と悠」も視点がガラッと変わるちょっとミステリー仕立てで。

円居挽さんの「上手くなるまで待って」は、大学内の小説を書くサークルの中での出来事で、(私は小説を読む専門なので)書く側の方々のことを興味深く読ませてもらいました。

同じシリーズの「貴方」っていうのもあり、こちらでも、青崎有吾さんの作品が傑作らしいので、

機会があれば読んでみたいです。

 

 

 

 

 

BOOKデータベース

「お草が営む珈琲豆と和食器の店・小蔵屋が、高名な映画監督の新作の撮影候補地になった。

店員の久実や常連客たちは色めき立つが、お草は店の通常営業ができなくなると、乗り気になれない。

だが監督と面会すると、その件とは別に、お草は別のお願いをされる。

彼に大きな影響を与えた古い映像作品を作った、ある無名の男を捜してほしいというのだ。

わずかな情報とおぼろな記憶を頼りに、お草は男の姿を追うが――。

彼はいったい誰なのか?」

 

シリーズを追っかけています。

とはいえ、購入せず、図書館で順番を待つ程度です。

語り口が過剰ではなく、ニュアンスで伝える感じが

テンポが良くて、楽しいと思う時と、

説明不足で疲れる。。。もう追いかけるのやめようかなと思う時があります。

今回は、テンポよく、謎が知りたくて、どんどん読み進めました。

そして、ラストにどんでん返しもあり、いい感じに着地できました。

シリーズが続いていて、お草さんが、年を取って身体的には衰えを感じつつ、ここは大丈夫だったとかと思う描写など

私も、シリーズを追いかけながら、お草さんと一緒に年月を過ごしている気分になれてうれしいです。

これからもゆるく追いかけようと思います。

お草さんの紅雲町珈琲屋の小蔵屋さんにいつか行ってみたいな。