避けて通れない『実家じまい』 | 発酵食おうちごはんアドバイザー【はらこの発酵食おうちごはん】~料理教室~@能登

発酵食おうちごはんアドバイザー【はらこの発酵食おうちごはん】~料理教室~@能登

北海道札幌市出身。石川県能登在住。8歳と4歳の男児の母。発酵食おうちごはんアドバイザー。
発酵食エキスパート1級取得。
簡単で美味しいおうちごはん。糀を用いた料理を得意とする。料理教室も主宰。

ゴールデンウィークは

私1人で札幌の実家へ帰っていました。

 

 

病気にかかり、1人暮らしが難しくなった母は

4年前から施設暮らし

 

実家もどんどん老朽化してきていて

今回は思い切って能登に家族を残して

行ってきました。

 

快く行かせてくれた家族には

感謝でいっぱいです♡

 

実家じまいって『大変』ってよく聴くけど

それが、本当によーくわかる帰省でした。

 

母の性格上、律儀に色々なものをキレイに整頓しているのですが

わんさか色んなものが大量に出てくる( ;∀;)

書類・写真・食器・布団の数々…

 

日にちが何日あっても足りないくらい…

家族だけで、仕分けるとなると(片付けるとなると)、、、

きっと数カ月は軽くかかりそう

 

ということで、、、

大切なものだけを取り出して

後は、専門家にお願いする選択をしました。

 

まだまだ、実家じまいは先のこと!って

思われがちですが、そんなことはな~い!

〇大事な書類はどこに保管されてるのか(土地の名義)

〇生命保険関係

〇お金関係(財産のこと)

 

子は『聴かないとわからない』

親は『伝えないとわからない』

 

ぜひ、時間がある時に親と子で

実家じまいについて話す機会を作って欲しいなぁと思います。

 

 

メディア出演


*テレビ金沢 となりのテレ金ちゃん

2020年 11月11日(水曜日)

【ご当地自慢。いーじいーじぃ】の中能登町特集に出演。
ぶんぶんボウルのお2人と発酵食カレーを作りました。

こんな感じの撮影でしたの記事↓

ぶんぶんボウルと発酵食カレー作り

 

*北陸中日新聞 2022年2月13日朝刊

のと人記43回 に掲載していただきました。【発酵食愛 教える身に】

 

*FMいしかわ【山本美鈴のHAPPY SMILE】2022年4月16日放送

今までの私の半生を素敵に約3分にまとめてくださっています。

こちらから↓

VOL.329 発酵食うおちごはんアドバイザー 原田亜希子

 


はらこの発酵食おうちごはん HPはこちらから↓

 

 

※自宅料理教室

料理教室では、糀をた~くさん使います!

だけど、簡単・時短・美味しい!

糀や発酵調味料をお家で使いませんか?

 

 

【その他、リクエスト開催】

 

※発酵食パエリア教室

お気軽にお問合せ・リクエストお待ちしています(^▽^)/
 

 

※しょうゆ糀の基本講座

→リクエスト開催受付中

お気軽にお問い合わせくださいね(^▽^)/

 

※発酵食カレー教室

→リクエスト開催受付中。

お気軽にお問合せくださいね(^▽^)/

 
 
 【各種お問い合わせはこちらから】

ご予約・お問い合わせはこちらから

 

お仕事の依頼もこちらからどうぞ🌟

 

 
はらこのlineアカウント