東京カタログ | 三龍建築士

三龍建築士

BOX・ドラマ・映画・・・ときどき読書(笑)の日々に変更~

恩田陸の作品久しぶり。



「EPITAPH 東京」  恩田陸著


内容(「BOOK」データベースより)

東日本大震災を経て、東京五輪へ。少しずつ変貌して

いく「東京」―。

その東京を舞台にした戯曲「エピタフ東京」を書き

あぐねている“筆者”は、ある日、自らを吸血鬼だと

名乗る謎の人物・吉屋と出会う。

吉屋は、筆者に「東京の秘密を探るためのポイントは、

死者です」と囁きかけるのだが…。将門の首塚、天皇陵

…東京の死者の痕跡をたどる筆者の日常が描かれる

「piece」。徐々に完成に向かう戯曲の内容が明かされる

作中作「エピタフ東京」。吉屋の視点から語られる

「drawing」。三つの物語がたどり着く、その先にあるもの

とは―。これは、ファンタジーか?ドキュメンタリーか?「過去」

「現在」「未来」…一体、いつの物語なのか。

ジャンルを越境していく、恩田ワールドの真骨頂!!


EPITAPHとは墓碑銘の事。


震災・作りかけの戯曲、吸血鬼として東京をうろつく

吉屋、墓碑銘をもとめて東京を歩く筆者。


それから


死んだ過去の東京、生きている現在の東京そして

生きていく(かもしれない)未来の東京を、コラージュ

にして、一枚のタペストリィに。


それは


未曽有の天災にあったのちでは、確かに続くと確信できない

赤い墓碑銘なのだ。


筆者が辿る東京は、ちょっと観光案内風。

しかも表面をなぞっただけではわからない、ウラの東京。


さしずめ東京カタログ。


コルトレーン聞きながら、将門の首塚でも身に行っちゃおっか!


「そうだ!東京にいこう!」



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



ちょっと前では、読みにくかったこうゆう作品。


首塚も飛梅祠もマイ・フェィバリット・シングスも

どんなトコロか、どんなものか、どんな音楽か

今ではちょっとググればすぐに映像も音も出てくる。



言いたいことが具体的に想起しやすいというか・・。


携帯写真をペタペタ貼りあわせたようなストーリィ達

だから、スマホありきの作品みたい。

(実際、挿絵なんかもそんな感じ)


エピソードごとに紙の色を変えているのも美しく

実験的で、面白かった。


モンゴ(アメリカの俗語でリサイクルするヒトの事)の項で

筆者が、ファストファッション店のタグを本の栞にしようと

取っておくくだりは、実際ワタシも使っているので

ちょっとわらった。(ユニクロねっ)





確かに、あの音楽はこの小説?の中でずっと流れているような気がする。

そうだ!京都に行こう!