物語と散文 | 三龍建築士

三龍建築士

BOX・ドラマ・映画・・・ときどき読書(笑)の日々に変更~

散文詩って、こうゆうのをいうのかな。

こんな感じで、情景描写とか心象風景を書いたりするのって

いいな、と思う。



「空気の名前」 

      アルベルト・ルイ・サンチョス著

三龍建築士


題名がとっても巧妙だ、って邦題ですが(笑)


モガドールって港町に住むファトマの悶々とする思いを

不思議なイスラムのテルマエテルマエ、ハンマームを舞台に

濃厚な空気感で表現した文章。



自分の欲望や、街の人の視線を自意識過剰なまでに

感じつつ、BSの海外観光番組笑みたいに街の中を歩き回る

ファトマ。


物語自体はあくまで観念的というか、思わせぶり。

読む人間の妄想をかきたて、そのねっとりした湿気の含んだ

空気に絡めとっていく。


息苦しいような、時々海風を感じてほっとするような不思議な

時間。



因習や迷信やはたまたイスラムゆえの宗教が、ニュアンスだけ

ファトマのそばを通り過ぎてゆく。

ファトマにとってのファムファタルのような女カディヤですらも、

交差した直線のように、2度と会うことなく消えてゆくのだ。



ハンマームって初めて知った。アラビア語ね。

ローマ風呂の流れを汲むものなんだね。

マッサージや脱毛、あかすり師がいるとこなんかもそっくり。

文化って面白いね。



そういえば、

テルマエロマエも来月最終巻が出る!

ルシウスとディアナの運命やいかに!




・・・・・今日の本と関係ないしとほほ・・・モヤモヤ



ひぇ!音符が裏返しどーん
三龍建築士