世界のどこかで | 三龍建築士

三龍建築士

BOX・ドラマ・映画・・・ときどき読書(笑)の日々に変更~

祝日の上に、なんていいお天気taiyou

こんな日だが、らーらは元気よくボクシングジムへ(笑)ダンス

午前中、誰も来なかったのでT先生にマンツーマンで

指導してもらえたニコニコ

ワンツーの基本と今日は左フック。

あと、ガードの構え方を教えてもらってるうちに、力の抜き方

がなんとなく分かったのが収穫だった。

ボクシングは、いかに省エネで戦えるかが勝負だ ビーム棒人間

やっぱ基本だ~。



数日前見た映画。

「5デイズ」 レニー・ハーリン監督作品。

「レッドクリフ」も彼の作品なんだ・・・。

でも、先入観無しに借りてきたDVD。

北京オリンピックのまさに開会式中に勃発した南オセチア紛争

の話。三龍建築士















民間人が大量虐殺されている事実を、命がけで世界に伝えようと

したジャーナリスト達を描いている。



複雑なロシア・オセチア・グルジアの政治的背景があり、どちらが

悪いのかは私にはよく分からないどーんおしえて、池上さん(笑)



大事なのは、世界中がお祭りムードだったあの瞬間に、普通の日常を

送っていた人たちが、不条理な攻撃で大量に殺されていたと言うことだ。

南オセチアだのグルジアだの、まったくなじみのない国名で、初めて

映画を見て知った。


映画自体は、期待していなかった割にはお金がかかっている印象。

爆撃などの部分は相当な迫力で、その怖さは伝わってくる。

でも写しているカメラマンは、現実感がなくなるんだろうな。

画面の中でだけの出来事のように。

まったくもう、ジャーナリストって奴は・・・。


「キリングフィールド」のような、事実に基づいた映画なのかと

思ったがまあ、ラスト部分はちょっと作っちゃったな~と言う感じ。

なんでだアソパソマソ_ガーン



「キリングフィールド」は大変な名作だから、比べるのは

カワイソウだな。

そういう意味では小さくまとめちゃったように見えても

仕方ないかなと思った。


戦争の恐怖と狂気は充分伝わる映画だった。