一生懸命のおかしみ | 三龍建築士

三龍建築士

BOX・ドラマ・映画・・・ときどき読書(笑)の日々に変更~

「武士の家計簿」って本は、途中まで面白かったんだけど

途中から、数字が多くなって実はいまだ、挫折中がーん

でも磯田道史氏は、歴史嫌いのワタシに違うアプローチからの

面白さを教えてくれたので、これに懲りずまだまだ「古今をちこち」

とか楽しみに読んでいきたいと思っている。



三龍建築士














しかし、考えてみたら映画の方は、亡くなった森田芳光監督

だったことを思い出し、見てみることにした。


挫折したとはいえ、猪山家の加賀藩での地位や、御算用者の

仕事など、読んだ部分が大変役に立って、細かい所は省いている

映画を、補う形になり実際より深く見ることが出来た。


ただの武家の家計簿を見ただけで、アレだけの本を書いてしまう

磯田氏の想像力に驚かされるが、またこの本からこんな可笑しい

映画を作ってしまう森田監督。

さすがです。


代々降り積もった借財で、家計が行き詰まっていく猪山家。

さびしくなってゆく食卓や弁当。

売れと言われた着物を、出しながらやっぱり行李の下に隠してしまう

お母様。

家宝を何とかして高く売ろうとするお父様。

親の葬式の最中に、葬式の費用を計算する息子。

自分の祝いに絵に書いた鯛が出され、無邪気に喜ぶ子共。



三龍建築士

        ↑ 絵に描いた鯛。


それぞれが一生懸命で、そこがおかしくてそしてやっぱりちょっと悲しい。

日常って、感情の爆発や劇的な出来事なんてモノなくても、

必ずそこには沁み込んだドラマがある。

それを描くのがとてもうまい。


残念です。森田監督。合掌ありがたや~