オリンピック&パラリンピックとか、新型コロナ関連とか、なんやかんやに気を取られ、9月1日に防災訓練があることを完全に失念していました。
そういえば9月1日って防災の日だったなー、と、朝のニュースを見て呆然としました。
何に呆然としたって、毎年絶対に忘れたことのない防災への意識を完全に失念していた自分自身に呆れた。
ランタンとかカセットコンロとか、そういう類の道具はキャンプ道具として保管していて、
電池やカセットボンベみたいな消耗品もローリングストックできているので割と慢心してるところがあります。
レトルトカレーやカップ麺も、賞味期限に注意しながらローリングストックしているのでOK。
ただ、娘は食わず嫌いがあまりにも多くて、非常食の類も食わず嫌いしまくり。
何とか食べてもらえそうな物をあちこちで探しています。
保育園で缶入りの長期保存タイプのカップケーキ?をおやつに食べたようなので、そのタイプのはストックしてもいいかなと思っています。
↑はカップケーキではなくパンかもしれない。
でもこーゆー感じの物、昔に比べて種類も増えたので、おやつとか朝食に出してみて、食い付きよければ備蓄しようかと。
あとは、緊急持ち出し用のリュックサックが経年劣化でだいぶボロボロなので、買い替えました。
コールマンの黒、ってことだけは覚えていたのだけど、ホームセンターでもう少し高い価格で買ったからもう少し大きいサイズかもしれない。
娘がまだ紙パンツを使っていた頃に整えて以来なので、真剣に入れ換えないといけないなと考えてます。
特にコロナ対策用にマスクとかゴム手袋とか消毒液とか。
もっとも、消毒液は使用期限があるだろうし、普段から携帯しているからなぁ。うーむ。
娘も保育園で色々学んでいるようなので、一緒に考えてみたいです。