
娘の。あぁ~、相変わらずお美しい。
ベビー用品店や百貨店等で雛人形が展示されているとついついひやかしに立ち寄ってしまうのですが、
やっぱりウチのが一番美人だわーなんて親バカみたいなことを考えて終わります。
私が毎年きちんと管理できるように、コンパクトな物であることが最低条件ではありましたが、
それ以外は夫と目一杯悩んで選び抜いたので、毎年、出す度にうっとりします。

私のも、風を通す目的で一応出します。
段を組むための骨組はずいぶん前に処分してしまったのでこんな雑な出し方ですが。
娘のはとても触らせてあげられませんが、私のはもう40年モノになるので、壊れても惜しくないからと触らせてあげます。
というか、眉毛が片方取れちゃったお爺ちゃんがいたり、楽器が一人分紛失して、手ぶらで並んでいる五人囃子がいたりします。
実家にいた頃はきちんとしていたはずなので、完全に私の管理の悪さのせいです。ゴメンネ。
娘も、お雛様は大好きです。
お正月を過ぎると、お雛様はまだか、いつ出すのかとそわそわし始めます。
出ている期間は、おはようやおやすみの挨拶を欠かしません。
去年あたりから、「なんでお母さんのだけたくさんいるのか?」と言い出しました。
今年は、五人囃子が男の子だと言ったら大層驚いていました。
私のは、人形供養をせねばと毎年考えるのですが、娘がようやく雛人形のことを少しずつ理解し始めたので、
供養に出すのはもっと色々教えてからでもいいかなぁとも思っています。
2組並べると、お顔立ちやお衣装から時代を感じることもできるので楽しいです。
1ヶ月という短い期間ですが、だからこそ目一杯楽しみたいと思います。