我が家で特段聞いていた訳ではなかったので、どうして知っているのだろうかと驚いたのですが、
どうやら保育園でお友だちから聞いて覚えたようです。
歌っているのはもっぱらサビの部分だけなんですが、それにしても
「別に君を求めてないけど
横にいられると思い出す」
と、意味を分かっていないのに歌詞だけは完璧に歌われると、なんとも言えない気持ちになります。
そして、子どもが歌っているのを聞いていると、いつの間にか自分の脳内でもエンドレスで流れ始めるのです。
思うに、この歌しかり、パプリカを始めとする米津玄師の楽曲しかり、
話題になったり人気があったりする曲というのは、どれも、耳に残りやすい気がします。
そして、そういう曲というのは往々にして、無意識のうちに口ずさんでいたりする。
しかも、その力が発揮されるのが大人だけではなくて子どももというのがミソ。
私のように、子どもが歌っているのを聞いて覚えてしまったというケースはよくあると思うのです。
そういう、人を惹き付け、人の耳に残る力が、人気や話題の源なのかなと感じます。
それは凄いと思うのだけど、勤務中に脳内でエンドレスで流れてくるのはどうにかならないものかしら。
大事な考え事をしている時ですら容赦なく流れてくるのはいささか戸惑うのだけど。