1年近く布マスクでの生活に慣れていたせいか、先日、久しぶりに不織布マスクをつけたら、思いのほか息苦しくて驚きました。
市販はともかく、自作の布マスクは綿100%の手拭いを3枚重ねていて、それなりに本来の役割(唾などの飛沫を防ぐ)に配慮してして作っていたつもりでしたが、甘かったのでしょうか。
それとも、不織布のマスクは耳が痛くなるため、自作マスクはゴムを若干緩めに作っているのですが、それがいけなかった?
普段の生活では自宅ー保育園ー職場の往復ばかりで、顔を合わせる人は限られています。
スーパーやコンビニに立ち寄ることもありますが、レジで二言三言言葉を交わすくらいだし、レジの前には透明の仕切りが設置されているので布マスクでも問題ないと思います。
手洗いうがいやアルコール消毒の普及により、インフルエンザの罹患率は、例年に比べかなり低いとも聞きます。
日常生活は布マスクでも大丈夫だと信じたいけど、日中はやっぱり不織布マスクにした方がいいかしら。
気を付けてと言われ、やれることは最大限やっているつもりですが、どこまでやればいいのか、時々不安になります。