最近、ネタもなければ、ようやく見つけたネタも文章にまとめる力がわかなくて。
そんな時に、ストーカー並にお邪魔しているコチラのブログ↓
で、こんな↑お話を拝見したので、ふと気付いた自分の事をつらつらと。
私も、かれこれ20年近く、肩こり腰痛とはお友達です。
しかも、そんな状態なのにかかりつけの整体師がいない悲しみ。
整体とかマッサージって相性に個人差がありすぎて、
お医者様や美容師よりも自分に合ったところを探しにくい気がするのは私だけでしょうか。
もう10年ほど前になりますが、親戚で整体師の勉強をしていた方から「勉強のために協力してほしい」と言われ、一度だけ診てもらったことはあります。
普通、人の体を横から見ると、背骨はS字のよえな形にカーブしているのだそうな。
でも、私は(恐らく先天的に)そのカーブがないから、背骨や頸への負担が大きいと言われました。
どっちかの脚は、太腿と骨盤の関節が上手く噛み合っていないとも言われました。
後天的な姿勢の癖で、どっちかに体が傾いているとも言われたかな?
↑全部曖昧なのは、もう何年も前の話だからです。
姿勢については、写真屋さんでもよく言われます。
証明写真を撮ってもらう時に、毎回必ず「首が傾いている」と言われるのです。
もっと右に倒すよう言われるので、ということは左に傾いているのかな?
それから、前出のちょこまる様のように、私も足を組む癖があるのですが、これは割と意識的に左右を組み替えています。
本当は組まないのが一番なんですけどね。組むほどの長さもないんですが、何となくつい、ね。
鞄は気付くと左に持っている。本当は、鞄も左右のバランスを取りながらこまめに持ち替えた方が、体が歪みにくいと聞いたことがある。
でもこれは、左で持っていた方がお財布や鍵を右手で出しやすいとか、そういう動線上の都合によるので、なかなか替えられない。
食べ物を咀嚼するときはほとんど右側だと気付いたのがつい先日。
これは理由が分からない。まぁ、癖なんて理由がないのが普通かもしれない。
よく、左ばかり扁桃炎になるので、あんまり刺激したくないと無意識に思ってるのかな?とも思いましたが、
扁桃炎になりやすくなる前から右で噛んでたなーとも思うし。
体に負担をかけるなら、なるべく左右のバランスよく。
そんな風に聞いた記憶がかすかに残っているのですが、利き手や利き脚の癖もあるので、なかなか難しいものです。
かかりつけの整体師がいれば、そういうのも相談できるのかなー?
整体とかマッサージとかエステとか、自分のメンテナンス、やってみたいなーと憧れる日々です。