私のは、元が七段飾りだったので、三人官女とか五人囃子とかその他諸々、たくさん居ます。
そして、コレを見て当然のように疑問に思う娘。
「なんでおかあさんのはいっぱいなの?むすめのは2つしかいないの?」
うーん、やっぱりそう思うよなー。
まさか「お母さんが毎年たくさん出すのは面倒だったから」なんて裏(にして真)の理由を伝える訳にもいかないしなー。
苦し紛れに「お母さんのは、お母さんのじいじとばあばが決めたからね。なんでかは分からないな。」
「娘のはね、お父さんが一生懸命決めたんだよ。一番可愛いのを撰んだら、人が少なくなっちゃったんだよ」
と言っておきました。あながち間違いではないし、何とか娘も納得してくれました。
本当は、娘が小学校に進学するくらいの歳になったら、私の雛人形は供養に出すつもりだったんです。
いや、今でも出すつもりはあるんです。でも、何だか惜しくなってきてしまって。
お顔もお衣装も全然違う。作者の違いもあるだろうし、きっとで時代の流行もあるんでしょう。
娘のは小顔だけど、私のはちょっとぽっちゃりほっぺた。でも、じっと見てるとそれも愛嬌がある。
供養に出すなら全員一緒に、と思っていたのですが、お雛様とお内裏様だけ残す、というのはアリなんでしょうかね?
やっぱり、一組セットで出さないとダメですかね?