まず、娘の体型。
お腹がいつもぽんぽんに膨らんでいるので、手足の長さに合わせたサイズを買うと、大抵腹回りが少しきつめになります。
服にゆとりがないと、脱ぎ着も大変らしく、娘が一人で着替えができないという事態に。
かといって、腹回りに合わせて1つ大きいサイズを買うと、手足が隠れてしまうんです。
夏の半袖なら多少長くても構いませんが、長袖は折り返したり裾上げをしたりしなければならないのが手間です。
次に、保育園のルールです。
保育園に着ていく服装には、いくつかの決まりがあります。
例えば、フードや紐のついた服は避ける。
キャラクターがついたデザインも避ける。
スカートやワンピースは着ない。など。
上記の服装は、休日に楽しんでね、という。
キャラクターについては、「どうしてもそれでないと着てくれない」みたいな事情があったりするので、以前に比べて基準が緩くなりました。
でも、フードや紐、スカートは、安全のためです。
ちょっとした出っ張りに引っ掛かって、首が絞まったりという不慮の事故に繋がりかねないから。
だから、親としても納得できるので、それらは全員着てきません。
どうしても着たかったら家から着てきて、朝のお別れの時に親が回収するなど、園に置かないようにすればセーフです。
ただね、冬はフードのついた服が圧倒的に増えるんです。
特にコートやジャンパー、パーカー等の上着。
娘自身が納得してくれて、しかもフードがついていなくて、更に値段もお手頃、できれば家で洗濯機洗いできるもの、と条件が揃うものは滅多にないので、見つけるとついつい買ってしまいます。
娘が生まれてから、自分の服よりも、娘の服の方がたくさん買ってる気がします。
特に今年の秋冬物、私自身は1つも新調してないんじゃないかなぁ。
コート、10年近く着ていていい加減ボロボロだから、そろそろ欲しいんだけどなー。
それこそ、娘以上に、ピンと来る物に出逢えないんですよね。
多分、予算が低すぎるんだと思いますが、娘の服で出費するとどうしても自分の予算が減るのでね。
娘がチョロチョロしてるとじっくり見られないしね。
オシャレって、私には縁遠い世界なので、いつも悩ましいです。