憧れの軽井沢 つるや編 | 紫苑の徒然日記

紫苑の徒然日記

育児を中心に、日頃感じることを気ままに。

さて、軽井沢旅行の備忘録に戻りますよ。
満を持して登場するのは地元のスーパー「つるや」。
夏の観光シーズンに合わせてテレビの軽井沢旅行でも何度か紹介されていたようですし、ガイドブックにも載っているという稀なスーパーです。

とにかく自社ブランド製品が多くて、安くて美味しいものがたくさん手に入るお店、というのが事前の印象でした。
県内にいくつかの支店があるようですが、私たちはもっぱら「軽井沢店」を利用しました。
ので、この感想は全て軽井沢店の感想です。他店も同じとは限らないので、悪しからずご了承ください。

店内は、まず通路が広い!子ども椅子がついた大きめのカートを使いましたが、それが余裕ですれ違える広さ。
そして陳列が豪快。1つの商品につき、地元では考えられない量が並べられています。
私はコストコ行ったことがないので憶測ですが、多分きっとこんな感じだろうなと思わせる豪快さ。
夕方と朝の時間帯にそれぞれ行きましたが、そんな陳列でも夕方には空っぽの商品もあったりして、来客数の多さが伺えます。
店内のあちこちで商品補充しているのも見かけました。それだけ売れていくのですね。

私たちは火が使えないので魚、肉コーナーは見ませんでした。
青果はさておき、加工品はやはり自社製品が多かったです。
こちらは我が家の購入品の一部。まずはジャムと味噌。
ジャムは特に、種類がメチャクチャ多かった。気になるものを全部買ったら到底食べきれないので、何とか絞りました。
このリンゴバター、お店の一番人気だそうで、ガイドブックに載ってます。

次は冷凍食品。
ガイドブックに載ってたのはオニオングラタンスープで、それももちろんありましたが、がっつり食べ応えがあるものが欲しかったのでこのチョイス。
他にもピザとかおやきとかありました。
おやきも何種類か買いましたが、もう開封してしまって写真には耐えない状態ですので………

他にも、お漬け物とかドレッシングとか色々買い込みました。
パンもたーくさんあったんですけどね、軽井沢はとにかくパン屋が多いので、パンはパン屋で買いました。
ま、お値段は絶対断トツでつるやの方が安いんですけどね。
お総菜も見ましたが、そこはまぁ普通のスーパーって感じでした(笑)

レジも圧巻でした。セルフレジは見当たらなくて、12~13台(もしかしたらもっとかも)あるレジがフル回転しても、時間帯によっては列ができてました。
店員さんはすごく手際が良かったですが、やっぱり半分お土産なのか、2カゴ、3カゴ買われていく方もしばしば見受けられました。
そういう我が家も、最終日はお土産だけで2カゴ分買いましたけどね。
クーラーボックスを持っていって、保冷剤めっちゃ詰め込んで帰ってきました。

我が家は車だったので全部お持ち帰りでしたが、そうでない方向けに配送カウンターも広くとられていました。さすが。
絶対に、地元の方以外の利用者を想定しているな、という店構えです。
私たちみたいな本当の観光客もたくさんいるでしょうが、別荘滞在者が食料品を求めに来たりもするんだろな、と思いました。
ので、確かに地元のスーパーなんですが、あんまり田舎っぽさがないというか、
なんと表現したらよいのか分かりませんが、とにかく私が通っている地元のスーパーとは違うなと感じました。

スーパーって地域のカラーが出るので、旅行先でスーパーに行くのは元々大好きなんです。
それが、ガイドブックに載ったりするようなお店なんですから、私のテンションは上がりっぱなしでした。疲れも吹き飛ぶ楽しさ(笑)
もしまた長野県に行くことがあれば、ぜーーったい寄りたいお店になりました。
長野県内に展開するスーパー、と紹介されているので、軽井沢以外でも長野県に行くことがあれば、支店を探してみるつもりです。

さて、軽井沢本編はこれでおしまいです。
実は、1日目に、軽井沢へ向かう途中で寄り道をしました。
そこについて触れて、軽井沢旅行備忘録はおしまいです。もう少しお付きあいください。