私、先生だから | 紫苑の徒然日記

紫苑の徒然日記

育児を中心に、日頃感じることを気ままに。

娘が、アンパンマンやはらぺこあおむしのぬいぐるみを赤ちゃんに見立てて、お世話ごっこをするようになりました。
座布団に寝かせて、お気に入りのブランケットをかけてあげて、上からぽんぽん叩きながら「こうやってねんねよー」と教えていたり、
娘が小さい頃に手作りした、ペットボトルにビーズを入れたオモチャを哺乳瓶に見立てて、ミルクをあげたりしています。

今まで、オモチャを見に行っても人形より車や列車に興味を示していた娘。
ついにおままごと?にも興味を示すようになったかと、少し感慨にふける母です。

しかし、娘のおままごと、お手本は母である私ではありません。
私は寝かしつけの時にとんとんしない(しなくても寝てくれるため)し、娘は完母だったからミルクの記憶ないはず。

何より決定的なのは、私はエプロンしません。
私が幼稚園で使っていたエプロンを、私の母が発掘してきました。
「孫にはまだ大きいかもしれないけど、紫苑が使っていたものだから親子でどう?」と。
料理の手伝いもほとんどさせていないため、出番はまだ先だと思ってましたが、何とここで装着する娘。
「先生のエプロンだからー」

この発言で納得しました。保育園の先生は、みんなエプロンつけてます。
お昼寝もとんとんで寝かしつけるみたいだし、保育園は乳児はミルクだし。
そっか、娘のお手本は先生だったか。よく見てるね。

ところで、「もう8時半なんだからー!早く起きてよー!」ってぬいぐるみに呼び掛けてた娘。
早く起きて、なんて先生が呼び掛けるとは思えない。
私は毎朝「おはよー。もう7時になるよー」って起こしますから、セリフの元は私に近いはずなんですが、8時半ってどこから?
時間の概念はまだまったく分かってないので、誰かの受売りだと思います。
夫が「誰の真似(笑)?!」って吹き出すくらいはっきり言ったので、聞き間違いではないと思うんですが、一体誰の真似だろう?