保育園で1月中旬から鬼の製作をしたりして、徐々に節分モードになっていた娘。
クラスの壁に飾られた自分の鬼を毎日のように自慢したり「早く欲しい!」と言ったり、テンションは上々でした。
2月2日(金)に保育園で豆まきを行い、何とまさかの『鬼役』をクラスのみんなで披露したらしい娘。(娘達のクラスの披露が終わった後は、割とガチで恐い鬼が登場したらしい)
お迎えの時、早速その『鬼』を持ち帰ってきたので、我が家でも活用させていただきました。
昨年よりしっかり投げる動作ができるようになっていたので、動画撮影係をしていた父(夫)に鬼を持ってもらい、母(私)が鬼に当てる手本を見せて、娘にも真似してもらいました。
残念ながら「投げる」というよりも「叩きつける」に近いフォームだったので鬼には届きませんでしたが、ちゃんと「おにはーそと!」と言いながら豆を放ってました。
それから室内に入り、「ふくはーうち!」もしました。室内に投げた豆は、早々に娘の口に吸い込まれていきました(笑)
さすが豆大好き娘。大豆アレルギー治って本当に良かったね。
本来、私の住む地域の習慣ではないのですが、世間に便乗して恵方巻も食べました。
吉方も把握してないし、普通に話しながら食べましたが、気分は味わいました。
さて、次はお雛様です。早く出さないとすぐに3月になってしまうので、次の週末で頑張って出したいです。
何とかお天気良くなってくれないかなー。