1歳半健診 | 紫苑の徒然日記

紫苑の徒然日記

育児を中心に、日頃感じることを気ままに。

先日、1歳半健診に行ってきました。
受付は午後1時。保育園から会場まで片道20分。保育園で給食を食べ終わるのが大体11時半頃。で、いつもなら12時前にはお昼寝開始。
1日休ませるか、給食後に迎えに行くか悩みましたが、結局預けました。
まだ意識はないと思いますが、いつも月曜から金曜まで毎日通っているので、そのリズムはなるべく崩さない方が良いのかなと思って。
保育園でお昼寝できない分、自宅で小1時間と、道中の車の中でお昼寝しました。

出勤したところで1時間ちょっとしか働けないなーと思っていたら、保育園の先生と上司の両方から「たまにはお母さんもリフレッシュしたら?」とありがたいお言葉。
ご厚意に甘えて仕事はお休みをいただきました。
9時半に登園して11時過ぎにお迎えだったので自由時間は2時間もなかったですが、娘同伴ではやりにくいことをまとめてこなす事ができました。
本当に助かりました。

1歳半健診は、予め問診票を書いておき、それに従って進めます。
始めにみんなで座学。歯みがきの重要性や、食事についてお話を伺いました。
その後、別室に移動して身体測定と内科&歯科検診。
希望者にはフッ素塗布して、最後に発達の検査をして終了です。

人見知りなのか場所見知りなのか、ともかく終始ギャン泣きだった子もちらほらいる中、娘はけろりとしていました。
身体測定も検診も僅かな時間とはいえ身体を拘束されるので、それでじたばたすることはありましたが、医師や保健師自体を拒否することはありませんでした。

内科検診の担当がかかりつけの小児科の先生だったので、より安心して受けられました。
まぁ、かかりつけ以外の医師だったら、セカンドオピニオン的にあれこれ聞きたかったなーという思いもありましたが。

ずっと不思議だった娘の歯の形についても明確に答えていただき、しかもよくある話だと聞いたので、やはり本当に聞きたいことは聞くべきですね。

最後の発達検査は保健師と面談しながら母の膝の上で行いました。
積み木積めるかなとか絵本の指さしできるかなとかそんなん。
緊張とか人見知りとかでできない子も当然いるので、家ではこれくらいできるんですと伝えれば考慮してもらえました。

発達で心配なことはないかと聞かれ「ないです」と言ったのに、3回くらい同じ質問をされました。
不思議だったので旦那に話したら「子どもの成長を不安に思わない親が珍しいんじゃないか?最悪『関心がない』ネグレクトも疑われたんじゃないか?」と。
まぁ、それは心外。
「子どもの発達なんて未就学児は個人差が大きいのだから、今は子どものペースを見守るだけです」ときちんと伝えたのにね。

ともあれ、1歳半健診は無事に終了しました。
1時に始まって終了は3時。
おやつの持ち込みは禁止だったので娘は空腹を耐えねばならずしんどかったと思います。
お昼寝も普段よりは短かったし。

案の定、夕飯辺りからぐずぐず言い出して、入浴を終えたらもう限界。
抱っこ抱っこのママっ子になってました。
うんうん、お疲れさま。
でも、元気に育っていて良かったよ。
これからも仲良く元気にやっていこうね。