長月だから | 紫苑の徒然日記

紫苑の徒然日記

育児を中心に、日頃感じることを気ままに。

本当はお月見は15日だったようですが、平日におやつを手作りする余裕はない…というか、保育園に行っていて家でおやつを食べるタイミングがなかったので、昨日作ってみました。

×お月見団子   ○白玉団子



ちょっと分かりにくいですが、中央にチマッと乗っている豆粒みたいなのは娘仕様です。
喉につまらせないように、娘の一口大より少し小さめに作りました。
こういう応用が利くのが手作りの良いところですね。
どれもこれも若干いびつなのは私の腕の問題です。
自覚はありますのであまり触れないでやってください(/o\)



アンコと、この後きな粉も添えて楽しみました。
飲み物はやっぱり緑茶ですね。数カ月ぶりに淹れたにしてはいい色に出たと思います(自画自賛)。
餅よりは詰まらせる危険もないだろうということで、餅の練習も兼ねて娘に初めて与えました。
一口目こそ「何コレ?!うぇっ」とばかりに吐き出してましたが、両親が食べてるのを見て再度挑戦。
その後はパクパクと食べてました。
アンコでは甘すぎるかなと思い、娘にはきな粉をまぶしただけにしたのですが、滑り止めの役割も果たしたようで一石二鳥でした。

緑茶にもすこぶる興味を示したので、少し成分を沈殿させて上澄みをスプーン半分だけなめさせてみました。
それでも怪訝な顔をしていたので、しばらくは興味を示さないと思います。
というか、そうであってほしい。カフェインが少し心配なんだ。

本当にもう何十年ぶりかというレベルで久しぶりに作った白玉団子。
改めて、なんて簡単に出来るんだろうかとしみじみ。
全てを親に任せ甘えきって育った結果、料理が大嫌いになった我が身を反面教師に、娘には小さい頃から料理に触れさせようと考えています。
捏ねることも丸めることも、恐らく幼児には楽しい遊びとなるでしょう。
もうあと何年かしたら、その時は一緒に作ってみたいです。

さて、あと1回分の粉が残っている訳だが、次はどうやって食べようかな?
みたらしも美味しそうだし、黒蜜作りに挑戦したら蜜は葛切りにも使えるかな?
こうやって考えるのも楽しいものですね。