少し間が開きましたが、1歳目前にどんな風に授乳してきたかを振り返るシリーズです。
前回は離乳食前まで。直母が軌道に乗り、夜間はポタポタ漏れるほど貯まるようになったところまででした。
生後5ヶ月を機に離乳食が始まります。
最初は1口からですから、当然離乳食の後に授乳します。
が、離乳食の量が増えてくるとおっぱいを欲しがらなくなりました。
そのため、まずは昼ご飯時の授乳が1回減りました。
離乳食が1日2回になってもそれは変わりませんでした。
昼と夜、ご飯の後はおっぱいは無し。
その代わりなのかどうか、一回の授乳で片方しか吸わなかったのが両方吸うようになりました。
生産量が明らかに減ったなと感じるようになったのもこの頃です。
夜間の回数も1~2回に減ったので、夜間にちょっと張るくらいまで貯めておいて、昼間はその貯蓄に頼っていた感じでした。
夕方になると「もしかして足りない?」と不安になるくらいすかすかだったので、とにかく生産量をキープしたくて
空腹でもないのにお芋とかヨーグルトとか、とにかく乳になりそうなカロリーと栄養があるものを敢えて食べてました。
離乳食が1日3回になる頃は、10時と15時のおやつ時、入浴後、夜間に1~2回の大体4~5回が標準に。
保育園に入ってからは昼間が全くなくなり、夜間も起きることがないので全くなし。
保育園ではおやつだからと10時と15時をおっぱいからおやつに変えました。
保育園では1回の食事としてかなりの量を食べてるようですが、休日に自宅で同じことをすると本来食べるべきご飯が完食できないことがあったので軽くしています。
ともかく、そんなこんなで現在の授乳は入浴後の1回きりです。
昼間おっぱいを欲しがることは全くないのですが、入浴後は早く欲しいとばかりに私の胸ぐらを掴んでくるほどです。
夕食からは2時間空くかどうかなので、恐らく空腹ではないと思います。
甘えが多分にありそうですが、保育園を頑張っているのだし、1日に1回くらいならと目一杯甘やかすつもりであげています。
時々、夕方に凄くぐずることがあります。
そこでおっぱいをあげたら入浴後に全く足りなくて怒られたので、今はおっぱいは入浴後のみと決めています。
明確に断乳を考えてはいません。
ここまで自然に減ってきたので、よほどの事情が発生しない限りは娘のペースに任せるつもりです。
おっぱいは貴重なコミュニケーションツールでもありますし、完全に断乳するのは私が寂しくもあるので。
幸い、今のところ乳腺炎になったことはありません。
かなりガチガチに張った時も、下手に搾るとかえって生産量が増えると聞いたので敢えて何もせずにいました。
数日堪えればガチガチになることはなくなったので、体の不思議を感じていました。
この1日1回がどれくらい続くかは分かりませんが、楽しんで続けたいと思います。