4月に保育園に入ってから、特に体調を崩すことなく毎日ニコニコと通っていた娘ですが、ついに発熱で早退しました。
それまでに予兆のようなモノは見受けられました。
帰宅してから就寝までが妙に不機嫌だったり、ちょっと熱っぽかったり。
熱っぽいと言っても37度前半なので赤ちゃんには珍しくない温度。
何より、よく食べよく出しよく眠り、不機嫌とはいえそこまで酷くぐずることがなかったので、
家でも保育園でもまぁ様子を見ながらでいいだろうという状態でした。
それが、この日は先生からも「今日は目がいつもと違うね」と。
トロンとしているというか、ボーッとしているというか。
そしたら案の定「お迎えに来てください」と電話が。
38度を越えてしまったようでした。
娘のように朝はギリギリ平熱で、登園してから上がって、早退して家で休むと治って…を繰り返し、熱が上がったり下がったりする子は他にも数人いたようです。
ちょうど気温も上がり始めたタイミング。
疲れもあるだろうし、暑くなったことで体温調節がまだ上手く出来ないことも考えられるだろうと言われました。
下がったからとその都度登園させるとかえって体の負担になる。
申し訳ないけど仕事はお休みをもらって、一度きちんと治した方が子どものためにはいいだろうとも。
帰宅して早々に昼寝すること3時間。
起きて軽くおやつを食べて、とにかく水分をよく欲しがって。
夕飯もしっかり食べて、早めにお風呂に入って。
3時間も寝たのに就寝もすごく寝付きが良かったからやはり疲れているのかな。
「揺りかご使うとよく寝てくれるよー」
そう先生から教えていただき安心していましたが、眠りが浅かったのかな?
保育園に入ったらとにかく病気をもらってきて始終休むことになる。
そう覚悟していたので、今までがむしろ拍子抜けするくらいでした。
早退の連絡には確かに驚きましたが、延々ぐずられるでもなく通院するほどでもない。
これくらいなら可愛いものです。
スーパーの特売日で買い出しして帰ろうと思っていた日に早退となり、買い出し出来なかったので食糧難なのは痛いですが、
娘が大事ないならそれに越したことはない。
小さな体で今までお疲れさま。
しばらくはお家の中で我慢して、しっかり治してからまた先生に遊んでもらおうね。