ヒト様のお宅の夜泣き事情をきっかけに、娘の睡眠リズムについて振り返る話です。
10ヶ月まで、夜泣きらしい夜泣きがほとんどなかったという話でした。
今回は直近の話です。
10ヶ月を過ぎた直後が4月で、ちょうど保育園に通い始めた時期でした。
慣れない保育園生活で夜泣きがあるかもと覚悟していましたが、むしろまとめて寝るようになりました。
それまで一晩に2~3回だったのが1回もしくは0回になりました。
夜泣きは日中の刺激が本人の処理能力を越えた時に起こるという説を聞きかじったことがあったので、
娘にとって保育園は疲れはするけど刺激過多というほどではないのかなと思いました。
ただ、寝つくまでにすこぶる苦労するようになりました。
今までは入浴後の授乳の最中に寝オチるか、そこでオチなくても添い寝でトントンすれば寝れていました。
それが、授乳までは今にも寝てしまいそうなほど眠そうなのに、ベッドに連れていくと途端に遊び始めるようになってしまったのです。
寝かしつけに小1時間かかることなんてざらです。
寝入ってしまえばぐっすりなので謎です。
とまぁ夜泣きがほとんどなく、ある意味手がかからない(他が大変だから全く手がかからない訳ではない)娘。
ちょうど現在実家に帰省しているのですが、その話をしたところ
「だってあなたたちも夜泣きはほとんどなくて手がかからないいい子だよ」
と言われました。
何だろう、初めは旦那に似てると言われた娘だけど、気質はむしろ私寄りなんじゃないか?
これからも夜泣きが少なくて済むよう頑張りたいと思います。