のし上がる決め手 | 野心家サラリーマンの昇給・昇進スキルアップ講座

のし上がる決め手

こんにちは、イナミネです。

私は、技術者として会社での職歴をはじめましたが、そのあと、企画職に異動になりました。

それが、30歳くらいのころ。

そのとき、上司になった人が教えてくれた、痛烈な一言があります。

■■■■

「キャリアアップしていくなら、必要なのは、段取りをつける実務能力、数字を読む力、そして交渉力だ」

技術者で入った私には、回路を設計する技能や、もっとわかりやすくに言えば発明能力みたいなものこそが重要だと思っていました。

「交渉力がないと上に上がれません」

というようなことは、会社のなかでははっきり教えてくれないもののひとつです。

他にも、このブログで書いているような、段取りのし方、対人関係の作り方みたいなものは、なぜかまとまった指導はしてくれませんよね。

■■■■

「交渉力」は、社内向けにも、社外向けにも必要なものです。

社内向けは、社内調整とも言われますし、社外向けは、それこそ「交渉力」という表現でしょうか。

交渉は、こちらが成し遂げたいものに、相手に協力させることです。

一緒に、よい目に会おう、という望ましいものもあるし、

結論的には、脅して従わせるというものもあります。

ある、というか実際は必須です(笑)。

■■■■

営業の「売り込み」も、

社内の管理部門への無理強いも、

部下が嫌がる仕事を依頼することも、

上司の難題をうまくかわすのも、

もちろん、値引きさせるのも、値上げするのも

すべて、交渉ですね。

<関連記事>
人間関係を深める、3つの秘訣(その1)
人間関係を深める、3つの秘訣(その2)
会社で避けられない、人間関係づくりの基本

--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。

◆コメント歓迎です

読者になる
--------------------------------------------