手っ取り早く、仲間を作る方法
こんにちは、イナミネです。
人との関係をよくすることが、仕事上も栄達も、そして幸福が得られるポイントです。
そのために、手っ取り早く仲間意識を作る禁断の方法があります。
それは、、、
■■■■
共通の敵を作ること。
共通の敵を作ると、人は共感を持ちやすくなります。
「あいつ、腹立つよなー」という話が、盛り上がった経験はだれしもあるはずです。
■■■■
この共通の敵作戦は、規模の大小を問わず活用されています。
ヤマト運輸を普通の長距離トラック会社から、今の個口配送ビジネスに転換して、大成長させた名経営者、小倉昌男氏は、当時郵便局の対応の悪さをターゲットにして、商売を始めました。
これが第一の敵。
さらに宅配便の規制緩和について、運輸省、郵政省と激しく対立、新聞一面を使っての意見広告と、一歩も引かない姿勢をみせました。これが第二の敵。
■■■■
小倉社長は、ゴルフ宅急便や、スキー宅急便の開発や、ロゴに秘めたメッセージなど、他にもマーケティング的に優れた手腕を発揮した方です。
しかし、飛躍的に大きな成長を生んだ、この「敵」をつくる作戦も優れていました。
顧客へ優れたサービスを提供したいという義憤もあったでしょうが、一方でこの「敵」を作って国民の共感を得る、ということも計算していたはずです。
最近では、ソフトバンクが同じように、携帯をめぐって国を悪者にしていましたね。
■■■■
さらに、国家ぐるみでも、「アルカーイダは国民の敵」と言ったブッシュ大統領も、真珠湾攻撃を利用して反戦だった世論を転換したルーズベルト大統領も、このロジックを活用しています。
個人レベルでいえば、さっきの「あいつ腹立つよなー」です(笑)。
でも、個人攻撃は、結局こちらに戻ってきます。
お勧めするのは、慣習や制度、方法など、人ではないものを敵にすることです。
「変な業界内慣習をやめよう」
「もっと人を評価できる方法を考えよう」
「あの競合を、グウの音もでないほどやっつける方法を考えよう」
といった感じでしょうか?
そこには、やはり正義がないといけませんよね。
<関連記事>
・聞くことすなわち、説得?
・会社で避けられない、人間関係づくりの基本
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
人との関係をよくすることが、仕事上も栄達も、そして幸福が得られるポイントです。
そのために、手っ取り早く仲間意識を作る禁断の方法があります。
それは、、、
■■■■
共通の敵を作ること。
共通の敵を作ると、人は共感を持ちやすくなります。
「あいつ、腹立つよなー」という話が、盛り上がった経験はだれしもあるはずです。
■■■■
この共通の敵作戦は、規模の大小を問わず活用されています。
ヤマト運輸を普通の長距離トラック会社から、今の個口配送ビジネスに転換して、大成長させた名経営者、小倉昌男氏は、当時郵便局の対応の悪さをターゲットにして、商売を始めました。
これが第一の敵。
さらに宅配便の規制緩和について、運輸省、郵政省と激しく対立、新聞一面を使っての意見広告と、一歩も引かない姿勢をみせました。これが第二の敵。
■■■■
小倉社長は、ゴルフ宅急便や、スキー宅急便の開発や、ロゴに秘めたメッセージなど、他にもマーケティング的に優れた手腕を発揮した方です。
しかし、飛躍的に大きな成長を生んだ、この「敵」をつくる作戦も優れていました。
顧客へ優れたサービスを提供したいという義憤もあったでしょうが、一方でこの「敵」を作って国民の共感を得る、ということも計算していたはずです。
最近では、ソフトバンクが同じように、携帯をめぐって国を悪者にしていましたね。
■■■■
さらに、国家ぐるみでも、「アルカーイダは国民の敵」と言ったブッシュ大統領も、真珠湾攻撃を利用して反戦だった世論を転換したルーズベルト大統領も、このロジックを活用しています。
個人レベルでいえば、さっきの「あいつ腹立つよなー」です(笑)。
でも、個人攻撃は、結局こちらに戻ってきます。
お勧めするのは、慣習や制度、方法など、人ではないものを敵にすることです。
「変な業界内慣習をやめよう」
「もっと人を評価できる方法を考えよう」
「あの競合を、グウの音もでないほどやっつける方法を考えよう」
といった感じでしょうか?
そこには、やはり正義がないといけませんよね。
<関連記事>
・聞くことすなわち、説得?
・会社で避けられない、人間関係づくりの基本
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です