テザリング機能 ポケモンGO | 時は歩数なり・・・ウォーキング礼賛 and 打倒!潰瘍性大腸炎

時は歩数なり・・・ウォーキング礼賛 and 打倒!潰瘍性大腸炎

1日平均1万歩をクリアし25年前から日々の歩数を記録。潰瘍性大腸炎の宣告から22年、負けるものか!「時は歩数なり」を口ずさみながら、ひたすら歩くことにこだわる自己激励ブログであり、共感する仲間の広場になれたら感激。

スマホのテザリング機能をポケモンGOで初めて使ってみました。

備忘のため、これまでのアカウントとマシンの履歴を記録します。

 

(引用:Google検索「テザリング」)

 

①私のGoogleアカウントで、ポケモンGOのレベルがMaxの40に到達。(2020.3)

②ジム防衛等では、単独ではなく、トレーナー2名を操ることが有利になるとわかった。

③妻のスマホを借りて、妻のGoogleアカウントでトレーナーのレベルを34迄上げた。

④4月1日より、コロナ対策開始。自宅に居ながら、近くのジムとストップがアクセス範囲に入った。(超ラッキー)

⑤トレーナーズクラブで別のアカウントを作り、タブレットで操作し始めた。もちろん目の前のジムを防衛するだけ。

⑥タブレットのCPUの低さかメモリの容量か、ストレスのたまる遅さに愕然。

⑦タブレットに変えて、前のスマホを活用。

⑧育てるべきを現在の私のスマホで操作し、育て終わったを旧スマホにて操作するオペレートに変更。

を持ち出すことにより、レベルアップを加速。

⑩テザリング機能を使い、新旧2台のスマホを外に持ち出して使い、レイドバトル等で活用。

 

本日、妻のスマホも借りて3台でレイドバトルを実施。ほとんど、いわゆる、駅前をうろつくポケGOオタク。

しかも、数日前より、リモートレイドバトルもできるようになり、私にとっては、素敵な環境となりました。

 

 

 

本日、11,772歩でした。