長野県松本市と安曇野市の散策(プロローグ) | オヤジのおもちゃ箱

オヤジのおもちゃ箱

行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず・・・・・・

 

5月11日に長野県小諸市を

日帰りで散策したのもつかの間

今度は5月24日から一泊二日の日程で

松本市と安曇野市を周遊しました。

上の画像は松本の弘法山古墳からの景観。

ここでシンボリックな山容に

思わず目が留まります。⛰️

あれが常念岳か?😲

 

若い頃、常念は気になる山でした。

確か「に山頂から、仏が聞こえる」

という意味合いの名称だったと思います。

旅行中はず~っと常念岳に

見守られているような気がしました。😀

 

 

弘法山古墳の次は

松本市立考古博物館にお邪魔しました。

縄文期の展示が充実している博物館で

上の画像は縄文晩期の土偶です。

こういうのは初めて見たなぁ。😳

 

弘法山古墳と考古博物館の詳細は

あらためてご紹介します。

 

 

初日のランチは松本市内の

浅田というお蕎麦屋さんです。

 

 

蕎麦のメニューは3種のみ。

十割蕎麦、もりそば、そしてきのこ蕎麦。

その他の食事は焼き味噌くらいです。↑

この焼き味噌がなかなか美味い!

メニューが山梨の翁に似ている。

焼き味噌に主人の拘りを感じます。😲

 

 

久々に十割蕎麦を注文しました。

相対的にコシが強く麺は細い。

蕎麦に辛口と甘口があるとすれば

こちらは迷わず辛口でしょう。

‟硬派な蕎麦”と言う事も出来る。🤔

主人の蕎麦に対する姿勢が伺えます。

 

 

蕎麦の艶もよろしい。↑😍

店内も清潔感があって

やはり雰囲気が翁に似ています。

オヤジは‟禅”を感じました。😀

 

 

二八蕎麦も追加で注文する事に!

あ~、なるほど・・・・・・😀

二八のコンセプトも十割と同じです。

もしもお店が自宅の近くであれば

通いたくなる蕎麦屋さんでした。

 

ごちそうさまでした!🙏

 

 

前回は9年前に訪れた松本城。🏯

天気にも恵まれて

美しい天守が青空に映える。

 

詳細はあらためて・・・・・・

 

 

松本城の旧大手門傍らのオブジェ。

「カエルが生息出来るような

綺麗な川になって欲しい」

という願いが込められているそうですが

何やら不気味ですわ。😒

 

 

初日の夕食はホテル近くの

「一歩」さんという居酒屋です。🍺

こちらの豆腐料理はなかなか美味かった。

 

 

中信地方で親しまれている「山賊焼」。↑

鶏肉をタレに漬け込み

片栗粉をまぶして揚げた郷土料理です。

山賊は物を“とりあげる”ので

“鶏を揚げる”料理を「山賊焼」

と呼ぶようになったという説も。

お店の力を入れようが

ひしひしと伝わってきます。

機会があればまた食べてみたい。😍

 

 

サーモンのカルパッチョ。

信州サーモンなのか定かではありませんが

肉厚でプリプリしてデリシャス!

お陰様で美味しいお酒が飲めました。

 

ごちそうさまでした!!🙏

 

 

松本に宿泊した翌日は

安曇野へ向かいました。

最初に訪れたのは穂高神社。

安曇野は安曇氏が開拓した事から

命名されたエリアなので

 ここは外せないスポットです。⛩️

詳細はあらためて・・・・・

 

 

穂高神社の次は大王わさび農場。

ここは‟ついで”に立ち寄った場所でした。

ところが思いもよらぬ展開に・・・・・😲

 

ひょっとすると

安曇野の‟エッセンス”なのかもしれないぞ!

 

詳細はあらためて記事にします。 

意外や、意外❗️

 

 

2日目のランチはわさび農場で頂きました。

オーダーしたのは‟信州サーモンといくら飯”。

生山葵をおろして薬味と一緒に

ご飯の上にふりかけます。

そこへイクラをトッピングすれば

‟イクラわさび丼”の出来上がり。😍

 

 

わさびなんて何処で食べても

味は変わらない気はしますが

わさび農場に湧き出る

北アルプスの雪解け水を見た後は

なんだか得したような気になります。😀

 

 

山葵丼はこんな感じ。↑

撮影するのであれば

もう少し綺麗に盛り付ければ良いのに。😓

全然美味そうに見えません。

 

 

デザートはわさびのアイスクリーム。

正直言って、伊豆の浄蓮の滝で食べた

アイスの方が旨いと思いました。

(大王さん、ゴメンナサイ!!)😫

 

でも、わさび農場のお陰で

安曇野の知られざる歴史に

触れる事が出来ました。

 

ごちそうさまでした。🙏

 

そして、ありがとうございました!!

 

 

最後に訪れたのは有明山神社。

穂高神社→わさび農場→有明山神社。

今思えば、このルートは

ムチャクチャ意味深な散策でした。🤔

 

どうしてこのルートを選んだのだろう?

何かに引き寄せられているような・・・・・

 

有明山神社のエッセンスは

あらためてご紹介させていただきます。