蘇我氏と総社古墳群 | オヤジのおもちゃ箱

オヤジのおもちゃ箱

行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず・・・・・・

 

上の画像は昨年訪れた

群馬県前橋市の愛宕山古墳。

総社古墳群を構成する古墳の一つで

7世紀の第二四半期に築造された

一辺の長さ約56mの方墳です。

 

 

横穴式石室には、くり抜き型の石棺が。

ここまで手間を掛けたものは

畿内でも少数だと思います。

強い勢力の証でしょうね。🤔

 

 

愛宕山古墳の次に作られたのが宝塔山古墳。↑

一辺の長さ66mを測る方墳です。

造営は7世紀中頃と考えられています。

 

 

宝塔山古墳の見所は精緻な横穴式石室。

律儀に加工された切り石の間に

漆喰を塗布するという凝った作りです。

ちなみに、こちらの石棺もくり抜き式。

被葬者は相当なヤツだろうなぁ~!!😲

 

 

総社古墳群の方墳、まだありまっせぇ~😁

約44m四方の蛇穴山古墳です。↑

宝塔山古墳と比べると小ぶりですが

何と言っても石室の質感が高い。

 

 

上下と四方を巨大な一枚岩で囲みます。

表面がとても丁寧に加工されておりまして

これ程高度な作りの石室は

なかなかお目にかかれないと思う。😍

 

総社古墳群の主要な方墳はこの3基ですが

方墳が作られる前は

遠見山古墳(5世紀後半、全長88m)

       ↓

王山古墳(6世紀初頭、全長75.6m)

       ↓

総社二子山古墳(6世紀後半、全長90m)

 

といった具合に

3基の大型前方後円墳が続きました。

 

‟ヤマトスタンダード”である前方後円墳は

7世紀あたりでフェードアウトしますが

総社古墳群が興味深いのは

前方後円墳消滅後に方墳が続く事です。

それもかなり大型で、石室も凝っています。

前方後円噴が姿を消した理由には

様々な要因があると思われますが

個人的には蘇我氏の台頭が大きいと思います。

逆に言えば、前方後円墳の後に方墳が続くのは

総社古墳群の一族が

蘇我氏と関係が深かった証でしょうね。

石舞台古墳や都塚古墳を始めとして

蘇我氏と言えば‟方墳”と言っても良いと思う。

実は千葉県でも大型の方墳が出現しています。

 

 

では、方墳の後はどうなったのか?

全国的に古墳は寺院に移り変わってゆきます。

総社古墳群の一族も寺院を建立しており

「山王廃寺」という遺跡になっています。

昨年の秋にオヤジは訪れました。

 

 

これ(↑)何だと思われますか?😁

なんと、石製の鴟尾(しび)。

瓦葺屋根の大棟の両端に設置する装飾です。

 

 

こんな(↑)感じで古い寺院の

屋根に乗っているのを見かける事がある。

しかし山王廃寺の場合は‟石製”です。

 

 

鴟尾だけではなく塔の心柱を支える

塔心礎(↑)や

 

 

根巻石(↑)も見つかっているようです。

 

 

根巻き石と塔心礎はこんな(↑)具合に

心柱を支えていたようです。

伽藍配置は法起寺式で

法起寺は奈良県の斑鳩

つまり法隆寺の関連寺院ですから

聖徳太子や蘇我氏を連想してしまう。

(聖徳太子と蘇我氏は同族)

 

 

総社古墳群を訪れた時から

蘇我氏との関係が気になっていました。

「巨大古墳の古代史」という書籍を読んだら

群馬県立歴史博物館特別館長の

右島和夫先生が総社古墳群の方墳と

蘇我氏との関係性に触れておられました。

おお~っ! オヤジと同じ意見!!😲

俺もなかなかやるなぁ~!!😁

なんて自画自賛していますが

考古学的には当然と言えば当然。

中央(蘇我氏)との関係から

古墳時代の上野国で最大の勢力を誇ったのは

総社古墳群の一族じゃないのかなぁ?

上野国の他の古墳群で、前方後円墳の消滅後に

大型方墳が継続するグループは無い筈です。

 

ただその後、上野国も律令制が進んで

国分寺が建立されると同時に

個別の豪族は徐々に衰退したと考えられます。

中央集権が芽生えると

有力な豪族は力を削がれていく訳だな。🤔

 

なるほど!オヤジも少し賢くなったのか?😁

 

 

数年前に訪れた奈良の法起寺。↑

 

千葉にもデカイ方墳が・・・・・・・😲

(下のリンクをご覧くださいな)