古市古墳群を歩く:白鳥になったヤマトタケル | オヤジのおもちゃ箱

オヤジのおもちゃ箱

行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず・・・・・・

 

世界遺産の古市古墳群は

大阪府の藤井寺市と羽曳野市にまたがる訳ですが

最初は「羽曳野」が読めなかった。

「はびきの」と読みます。

 

名前の由来は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。

日本書記によりますと

「日本武尊は遠征の帰り道に伊勢の能褒野(のぼの)で亡くなり、白鳥となって大和琴弾原(ことひきはら)を経由して古市に飛来しました。

その後、羽を曳くように飛び去った」と伝えらています。

 

 

主なヤマトタケルの墓は全国で3ヶ所。

その内の一つが古市古墳群にあります。

白鳥稜古墳といいまして

上の図の一番下(南)の大型前方後円墳です。

羽曳野市のほぼ中央部で

羽曳野丘陵から東に延びる中位段丘上に築かれています。

 

 

 墳丘の長さが約200メートル、後円部の直径約106メートルで

前方部幅は約165メートルです。

前方部の幅が後円部の直径を超えており

高さも前方部の方が3メートルほど高くなっているとか。

築造は5世紀後半あたりか?

 

上の画像は後円部から前方部を撮影したものです。

“くびれ”の部分がハッキリと確認出来ます。

墳丘が300メートルを超えると、“くびれ”さえも認識し辛くなる。

人間の視覚が認識出来る範囲には限界があるので

超巨大前方後円墳は‟見た目”でカリスマ性を担保するには

自ずと限界があったのでは?

 

 

古墳の脇を竹内街道が走ります。

(上の画像の道路に色が塗られた部分)

画像奥に薄っすらと見えるのは金剛山か?

いずれにしても山の向こうは奈良県。

つまりヤマト政権の本拠地です。

 

主要街道にピタリと沿った大型前方後円墳。

その被葬者とは・・・・・・・・

そりゃぁ~、それなりの有力者でしょう!?

 

それにしてもヤマトタケルが死んだ後に白鳥になるという伝説。

物悲しくってセンチメンタルなストーリーですよね。

「醜いアヒルの子」も然り、人は白鳥に寂寥感を抱くのか?

 

 

これは(↑)今から20年ほど前に

新潟県の瓢湖で撮影した画像です。

カメラはフィルムカメラ。

自分でも良く撮れたと思ってます。

 

確かにファインダーで

白鳥が飛翔する姿を見ていると

心に刺さるものがある。

 

果たして、ヤマトタケルと白鳥を結び付けた意図とは?

 

 

ようやく近鉄の古市の駅に到着です。

ず~っと歩きっぱなしで、足が痛い!

 

電車に乗ったらあっという間に天王寺です。

あべのハルカスで羽曳野ワインを購入。

自宅で、ヤマトタケルの事を考えながら一杯やりました。

 

古市古墳群の散策記事は

これにておしまいです。