等々力渓谷周辺の古墳 | オヤジのおもちゃ箱

オヤジのおもちゃ箱

行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず・・・・・・

 

等々力渓谷で涼んだ後は、渓谷から300メートルも離れていない

野毛大塚古墳に向かいました。

上の画像(拡大可)によりますと、渓谷を跨ぐ環状八号線に沿って歩けば

古墳が復元されている玉川野毛町公園です。

ちなみに、環八の陸橋から公園までゆるやかな上り坂になっています。

やはり古墳は高台です。

 

墳丘はこんな(↑)です。

型式は帆立型の古墳で、規模はそこそこデカい。

墳丘の全長は約82メートル。高さは約10メートル。

築造されたのは5世紀前半と考えられているそうです。

特徴的なのは、上の画像の中央よりやや左側に写っている造り出しの部分です。

 

 

墳丘から眺めると、造り出しは上の画像の右側になります。

左側は言うまでも無く帆立の前方部です。

周濠の痕跡も残っており、馬蹄形の堀が墳丘を囲んでいます。

この規模だと、帆立としては全国でも有数の規模ではないでしょうか。

 

明治の時代に行われた発掘調査によって数々の副葬品が発見されたそうです。

ちなみに 野毛(ノゲ)という地名はハケと同様、崖を現すという見方もあるらしい。

等々力渓谷から見れば、崖の上の名士の墓という事になる。

それにしても、被葬者はかなりの勢力を持っていたのでしょうね。

 

墳丘には4ヵ所の埋葬施設が備えられていたそうです。

恐らく皆さん同じ一族で、何度か追葬しているのでしょう。

等々力渓谷の湧水を押さえていたのは、この一族であった可能性はあるなぁ~

湧水豊富な渓谷の利権はさぞかしうま味があったのでしょうね。

 

それにしても東京にこんな大型の帆立型の古墳があるなんて・・・・・・・・・・

冷静に考えれば、不思議でもなんでないけどね。

 

再び渓谷に戻ってきました。

実は渓谷の谷間にも古墳があります。

上の画像は横穴式の古墳です。(一枚目の案内図にも載っています)

こちらは7~8世紀頃のもので、この地域の豪農クラスの墓だと考えられているそうです。

 

良く整備されていまして、内部を覗けば照明が点灯するようになっていました。

こちらの横穴式墳墓は3号墳で、直ぐお隣に1号墳と2号墳が残っています。

 

「世田谷区の3大地主」という話を聞いた事があります。

元国営放送の超美人女性アナが三大地主の一族の出身だとか・・・・・・

(どうでも良い事ですね)

 

解説板(上の画像:拡大可)によりますと、3号墳には3体の遺体が埋葬されていたそうです。

埋葬というより、風葬といった感じだな。

 

面白いのはお墓の前で墓前祭を行うスペースが設けられていた事。

これは沖縄のお墓に似ています。

沖縄のお墓でも、地域によっては平成の時代まで風葬が行われ

同じように墓前祭を行うスペースが設けられていました。

 

沖縄や北海道といった国の端っこには

自ずと古いものが残るものなのでしょうか?(北海道はアイヌ)

 

等々力不動尊のご近所にも古墳が残っています。

上の画像は御岳山古墳です。

画像の右側に写っている道路の傾斜をご覧頂くと

ここが、かなりの高台である事がお分かり頂けると思います。

 

昔の人が建造物を作る場合、災害に弱いエリアはまず選ばない。

これは、現代人が便利さの中で忘れてしまった「生きる知恵」なのでしょうね。

 

次回も古墳ネタです。