今年の参拝の振り返りと、やり残したこと | 運の良い座敷童子的な生き方

運の良い座敷童子的な生き方

運の良い経理事務。 神話ファン。星読みをしています。

こんにちは😃

年の瀬ですね。

旅行から帰ってきました。

我が家は大掃除もぶじに終わり、門松と鏡餅を飾り、お屠蘇を作っておせちも取りに行きました。




今年もこのブログを見てくださって本当にありがとうございました。

皆さまのおかげです。

どうぞ来年が皆さまにとって良い年でありますように✨✨





さて、わたしはひとつやり残したことがあります😅

わたしも最近まで気が付かなかったのですが💦

一枚のプリントを、とある神社の宮司さんからいただいたのですが、ご朱印帳に入れたままちゃんと読んでいなかったのです。




開くと、とんでもない歴史的見解が書かれておりました👀




その紙は、何かの本のコピーでした。

手書きで、「瑞垣より」と書かれていますが、瑞垣ってなんだ?と調べると…




伊勢神宮が発行している時報でした👀




書かれている内容は、伊勢神宮外宮の元宮についての見解であり、わたしと意見が一致しているという恐ろしさ😅💦

改めて、来年も稲荷大明神ことウカさまと天女伝説を追っていきたいと思います🦊





さて、ざっくりと今年の参拝記録を振り返っていきますね。

神々が息づく古代史の聖地を訪ね歩きましたよ✨✨




その一、伯耆国一宮、倭文(しとり)神社




シタテルヒメの居住地、倭文神社は安産の神社としても有名です😆✨✨




そのニ、宮島の厳島神社




安芸国一宮、わたしの地域の一宮です。

大鳥居も完成して、サミットの舞台としても世界的に有名になってしまいました😅




その三、尾道の千光寺





風光明媚な尾道を見下ろす、弘法大師空海ゆかりの古寺です😆✨




その四、出雲大社





出雲大社はとても力強いパワーを誇る神社で、今年もっとも参拝させていただいた神社であります😆




その五、太皷谷稲成神社





日本五大稲荷、津和野の稲荷大明神はエネルギーもとても明るいです✨✨




その六、石見国一宮、物部神社





ニギハヤヒの息子であるウマシマジ終焉の地となります。

このウマシマジが物部氏の祖となっていきますよ。



その七、美保神社




美保神社の真の祭神はこちらの地主社に祀られているミホススミとなります。

端っこに娘が写ってますね😅




その八、宇佐神宮






二重構造の歴史を誇る宇佐神宮は、古代では月の宮でした🌕

その奥宮がこちら。




その九、御許山の大元神社




圧巻のご神域である大元神社ですが、道中もすごくオーラがある参道でした😆✨✨





その十、阿蘇神社奥宮(阿蘇山火口)





偶然の偶然で、阿蘇神社のご神体に辿り着いてしまいました😅




その十一、白川水源





阿蘇の恵みを感じされる清らかな湧き水は白川吉見神社となっておりますよ。




その十二、上色見熊野坐神社





清々しい森の香りが感じられる神社です😍

皆さん参道のお写真を撮っておりました✨✨




その十三、弊立神宮




研ぎ澄まされたお伊勢さんのエネルギーを感じられました。

九州のへそと呼ばれる隠れ宮であり、神功皇后と竹内宿禰が三年暮した場所でもあります。




その十四、高千穂神社





天孫降臨の伝承地として知られる高千穂町は阿蘇山のふもとにあり、高千穂峡はとにかく圧巻❗️





なんとここまでで、まだ三月😅

うっそん❗️




その十五、比婆山・熊野神社





イザナミ終焉の伝承地、比婆山はまさに黄泉の国の入り口ですね✨✨




その十六、姫路の射盾兵主神社




播磨国総鎮守の祭神は伊達男ルーツのイソタケルです✨✨

ここから出雲族とハリマの歴史がどんどんわかってきましたね😅



ちなみにハリマは山陽道なのですー😆✨✨




その十七、播磨国一宮、伊和神社



出雲の大国主さまとシタテルヒメを祀る古社となり、伊和大神終焉の地、でもありますね。

ご神体はなんと背後にある鶴石です✨✨




その十八、金刀比羅宮





帰省とも言います😅

わたしが人生でもっとも活躍していたころの神さまです🤣🤣




その十九、立石神社



ヤタガラスこと、アジスキタカヒコネの長男、タギツヒコが生まれた場所です。

このタギツヒコこそ、奈良県ヤマトに移住した皇子で、のちの水軍のルーツとなりますよ。




その二十、籠神社





まさに隠されし古代史の舞台となったのは、丹後と丹波の国でありますね✨




その二十一、真名井神社(籠神社奥宮)




キラキラしている豊受大神は豊宇賀能売命とも言い、伊勢神宮外宮の元宮という伝承がございます。

この場所は古代の祭祀場となりますね。




その二十二、比沼麻奈為神社



今年もっとも印象に残ったのが、こちらのもうひとつの伊勢神宮外宮の伝承地でした。

圧巻の聖域で、珍しく拝殿の扉が開いておりました。



その二十三、福知山の元伊勢三社




福知山にある元伊勢三社めぐり、とても楽しかったです😍

参道にある強いパワーをほこるのがこちらでした。




日室岳遥拝所は特別パワースポットでした😍

いやー、すごい✨✨

わたしのスマホの待ち受けとなっております😅




その二十四、善通寺





空海さんが生まれたのはこちら。

金刀比羅宮の近くだったのですね✨

ということで、今回の鳥取旅行を除いた参拝記録でした。




今年も長々とありがとうございました。

どうぞ良いお年をお迎えくださいね✨✨