ヤタガラスの正体と三輪の赤い糸伝説のつながり | 運の良い座敷童子的な生き方

運の良い座敷童子的な生き方

運の良い経理事務。 星を読みながら古代史の旅をしています。生まれた時の南の天頂に木星があります。

こんにちは。

今日はヤタガラスの正体の続きで、三輪の赤い糸伝説との関係のお話です✨


ヤタガラスの正体


※上賀茂神社⛩️

 


 

前回は、オオクニヌシの長男であるアジシキタカヒコネが、神武天皇を導いたヤタガラス🐦‍⬛なのだと書きましたが、

これが京都の賀茂社の始まりでございます😆

つまり、

 

 

 

賀茂建角身命(カモタケツノミ)=アジシキタカヒコネ

 

 

 

ということですね😆




古事記や日本書紀では、「ヤタガラス」というあだ名で登場しておりますが、なんらかの事情により隠したかったのかもしれません😅

 

 

 

 

さて、山城国風土記に、このような話が残っております。

 

 

 

 

「川の上流から流れてきた矢を拾って帰ったタマヨリヒメは、その矢とともに就寝したところ、懐妊した」

 

 

 

 

その懐妊して生まれた神こそ、上賀茂神社のご祭神、賀茂別雷神(カモワケイカヅチノカミ)ですね✨





そしてそして、日本書紀や古事記にも、奈良県の三輪山のオオモノヌシの伝説が残されております。

 

 

 

 

「便所で用をたしていたカツタマヨリヒメは、ホト(陰部)に矢がささって、懐妊した。

父母は怪しんで、麻の糸を針にとおして、男の衣に刺したところ、その糸は三輪山にのぼり、神の社でとどまっていた」

 

 

 

 

有名な三輪山の赤い糸伝説ですね😆

娘の夫は三輪の神(オオモノヌシ)だった~って素敵ですね♪

これ、似ているな~と思ったかたがいらっしゃるのではないでしょうか。

そうなのです、どちらもアジシキタカヒコネ…つまり、賀茂氏に関する物語だからなのです。

 

 

 

 

もちろん、時代背景が違いますので😅

オオモノヌシに関する記述は崇神天皇のころ、

アジシキタカヒコネが活躍したのは、神武天皇のころのお話です。

ですが、奈良県の古代ヤマトには、出雲の血脈が受け継がれている、ということなのです。




 

だから、オオモノヌシは出雲の神だと言われているのです。

そして、賀茂氏には、ふたつのルーツがあるのです。

 

 

 

それが、京都の賀茂社の天神系と、




奈良県葛城の三島の系統ですね😆


 

 

 

 

なお、葛城の賀茂氏で生まれているのが、修験道の祖、役行者ですね✨

このオオモノヌシの赤い糸伝説に出てくる、「カツタマヨリヒメ」の父親は、おそらくアシスキタカヒコネに近しい直系、またはご本人だと思われます😅





この神さまを、「陶津耳(スエツツミ)」といいます。

 

 

 

 

おそらく、「須恵器」のスエって、「アジシキタカヒコネ(アシスキタカヒコネとも呼ばれている)」の「スエ」なのだろうと思われます😅

そして、この神は大山杭(オオヤマクイ)とも呼ばれており、松尾大社の祭神なのですね。


※松尾大社⛩️


 

山城国というのは、奈良県の葛城から北上した賀茂氏と、同じ土地に住んでいた秦氏によって成立しています。

ちなみにこれが5世紀末、第二十一代雄略天皇の時代です。

 

 

 

 

だから、京都は賀茂が強いのです。

鴨川の源流、貴船神社の奥の宮でも、タマヨリヒメが祀られておりますよ。

 

 

 

 

そもそも、アジシキタカヒコネというのは、宗像三女神のタギリヒメを母にしているので、海神の血を引いていて、朝鮮半島を往来していたのかもしれないですね。





このヤタガラスを漢字で書くと、「八咫烏」なのですが、「咫=アタ」と呼び、南九州の海人族の系統なのです。

アタというのは、コノハナサクヤヒメの別名でもあり、鹿児島の地名にも残っておりますよ✨

 

 


 

そして、海の神ワダツミを信仰する海人族が安曇氏なのですね。

 

 

 

 

ワダツミ→アズミ

 

 

 

 

となまっているのです。

長野県にある安曇野にある穂高の神は、ワダツミの神、なのですね✨

そして、京都の琵琶湖の西にある安曇川も、ワダツミの神が下ってきたのかもしれないですね😅

 

 

 

だから、山城風土記につたわる伝説は、タマヨリヒメが安曇の神と恋に落ちた話、なのかもしれません👀


※厳島神社⛩️

 


 

この安曇氏は宗像氏と同族、つまり、アジシキタカヒコネは、九州の海人族の血を引いている、海流を操る技術を持っていた、ということです。

だから、「ヤタガラス」でもあったのです🐦‍⬛

 

 

 

 

古事記では、神武天皇を「八咫烏」として導きましたが、このアジシキタカヒコネこそ、賀茂氏の始まりであり、山城国の祖でもある、というわけですね✨

 

 

 

 

そこに、三島の神が奈良県で関係してくるのは…

 

 

 

 

この奈良県の吉野川に、黒潮に乗ってやってきた大山祇(オオヤマヅミ)を信仰する三島一族と合流しているからなのです。

この神を三島溝杭命(ミシマミゾクイ)と呼びます。

神武天皇の奥さんは、この三島の血を引いているのです。


※大山祇神社



つまり賀茂氏というのは、「出雲の神」と「三島の神」が合流しているのです。

 

 

 

 

三島の神というのは、愛媛県にある大三島の大山祇神社ですね😆





ここが日本総鎮守として名高い、国幣大社なのは、

 

 

 

 

この三島溝杭こそ、アジシキタカヒコネではないかと、思っているからです。

もしくは、かなり近しい関係、子孫のはずです😅


※水軍の神でもあります



もしそうだとすると、





ヤタガラスって、





水軍の前身だったのですよね。

 

 


 

歴代の天皇陛下や、総理大臣、海上自衛隊の幹部が参拝しているのは、





この大三島の神こそ、古代ヤマトを導いた海の守護神だったからです。





ちなみに、オオヤマズミは、ものすご~く古い神なので、アジシキタカヒコネではありませんが、





宗像の血を引いているアジシキタカヒコネが、オオヤマヅミを信仰して、「三島の神」を名乗り、古代の祭祀を司っていたのかもしれないですね。

 

 

 

 

では、わたしの故郷の神って、

 

 

 

 

アジシキタカヒコネだったんじゃない😅?

 

 

 

 

と、生まれてずっと神社で遊んでいた愛媛県の毛利のランコなどは思うわけですが😅

調べてみると、本当に雷神を祀っていて、しかも神社の隣が加茂川なんですよ…😱

 

 

 

 

これこそ、奈良県の古代ヤマト〜出雲の神さま〜三島の神をつなぐ秘密、なのかもしれないですね。

 

 

 

 

 

なお、賀茂=カミ

 

 

 

 

を意味する、賀茂氏というのは、祭祀集団でもありました❗️

平安時代に安倍晴明に陰陽道を教えた賀茂保憲も、賀茂氏なのですね✨

 

 

 

 

まさに、陰陽道として引き継がれ、秦氏とともに京の都を作っていくのですが、賀茂と呼ばれる地名は、酒どころでも有名なのは、オオヤマヅミがお酒の神さまだからかもですね😆✨

 

 

 

賀茂=酒=祭祀部族がいた地名

 

 

 

なのかもしれないですね😅

じゃあ、わたしの旦那も、賀茂だわ笑




というわけで、カモノオオカミこと、オオクニヌシの長男、アジシキタカヒコネについてでした♪

いやー、「大神」たるゆえんがありますね😅




なお、





わたしはこのヤタガラスの正体について震えました…😱

奇しくも、今の広島市の居住地が、ヤタガラス伝説の残る神武天皇の東征ルートだったから、よけいに…😱

そりゃ、MAZDAの本社があるはずだわ。




出雲大社の豪雨の被害はこちら!