アマテラスはなぜ伊勢に祀られたのか? | 運の良い座敷童子的な生き方

運の良い座敷童子的な生き方

運の良い経理事務。 神話ファン。星読みをしています。

こんにちは。

昨日からの大雨は落ち着かれたでしょうか。

今日は満月🌕です✨✨

わたしは二度も明け方に起きて、まだ眠いです🥱




さて、今日は古代ヤマト国の成り立ちには欠かせない、伊勢神宮の創建について、考察をしていきます。


※元伊勢、瀧原宮の縄文の森



伊勢神宮の創建に関して、経緯や成り立ちの詳細はいまだに分かっておりません。




わたしは今年の夏、伊勢神宮にまつわる門外不出の秘密を知ってしまい、

古代ヤマト国の成り立ち、伊勢神宮の創建について調べております。




なぜ、突然そんなことを知ってしまうのか、びっくりなんですが…😅

これ、たぶん、木星が来ていたからだと思います。




なお、縄文の神々が長い眠りから覚めて、代替えをしておりますが、古代伊勢神宮も蘇っておりますよ✨


現代に縄文の神がよみがえる!





さて、神宮の始まりは今から2000年前、紀元前4年だったと伝えられています。




伊勢神宮には、ひとつ大きな謎があるのです。




それは、祭神の名前です。




「天照坐皇大御神」




と、他の神社で見られるような天照大御神(アマテラスオオミカミ)ではなく、




アマテラシマススメオオミカミ、という、




「坐皇」が付いているのです。




そこにずっと居続けている、総べる神。




伊勢神宮内宮には、すべての神を総べる天照大御神が「ずっと居続けている」のですね。





「この国に居らむと欲う」




伊勢神宮の始まりは、第10代垂仁天皇の代に、都を出ることになり、新しい土地を探すことになることから、始まります。




そう、アマテラスは元々はヤマト国(奈良県)の宮中に祀られており、




もともと伊勢には居なかったのです。





なぜ、ヤマト国を出なければいけなかったのか😅?





それは、どうも神が荒ぶる…




都に災いが多かったりして、そのままだと、疫病などの災難が続いてしまう…




おっかない😅




ということで、斎王・倭姫(ヤマトヒメ)とともに都を出て、美濃を回ったりなどして、伊勢に行き着くのです。




斎王というのは、「天皇家の守護神を祀る姫」という意味ですよ。


甥っ子はヤマトタケル


ヤマトヒメは、それは大変な任務を背負っていたのだなあ、と思います😅




「ご神体」を持って旅をするなんて…





なお、この「斎王」こそ、卑弥呼の正体だとわたしは思っています。




邪馬台国の卑弥呼というのは、




アマテラスでもあった、ということですね。




卑弥呼は代々、継承しているのです。


※倭姫宮



さて、そんな元荒ぶる神のアマテラスですが、荒御魂(あらみたま)、和御魂(にぎみたま)に分かれて祀られております。




この荒御魂は、個人的なお願いに対しても、霊験あらたかだと言われておりますよ✨




なお、多賀の宮に祀られているのは、外宮の「

豊受大御神」の荒御魂です。

外宮は、アマテラスがご指名した、食事を司る神が祀られておりますよ✨


外宮の神さま





さて、伊勢神宮は古代ヤマト国から見てちょうど真東に位置しています。




太陽が昇る伊勢に対して、




出雲は陽が沈む黄泉の世界を表し、




そこには、伊邪那美(イザナミ)がいる。




ヤマト国の鬼門を守るのは、熱田神宮であり、

そこには三種の神器のひとつ、草薙神剣が祀られています。




それはもともとはヤマタノオロチの尻尾から出たもので、




ヤマトヒメから、ヤマトタケルの手に渡ります。




その延長線上を関東まで伸ばすと、香取神宮と鹿島神宮があります。





古代ヤマト国内の鬼門を守るのは、石上神宮です。

こういった符号を目にすると、古代ヤマト国の防衛線が浮かび上がってきますね😆✨




この、日本🇯🇵という国は、




ヒノモトで神々が守る国、なのですね。




豊かで平和な日本の幕開けは、もしかするとアマテラスが伊勢神宮に「居続けて総べているからかもしれないですね✨




なお、


※伊勢神宮参詣曼荼羅


伊勢神宮にも曼荼羅があります。

長い歴史上で、伊勢神宮も仏教の影響を受けたのですね。

当時のおかげ参りブームがうかがえますね✨




と言うことで、伊勢神宮の創建にまつわるお話しでした❗️

お写真は関東の友人から昨夜に大量に届きました😆✨




満月の星読み


ぐっすり眠ったあとは?


神が憑きやすい人


神さまサイン