シンガポールのショッピングモール

いろいろあります


まずはリトルインディアのムスタファセンター

こちらは

ばら撒きお土産用の物が揃っていると

よくガイドブックに載っていますが

実はこれが安いんです


エシレバターが7ドル

700円ほどです

日本のほぼ半額


私はシンガポールで初めて

エシレバターを知ったので

逆に日本に帰って来て

その高額さに驚きました


日本は乳製品にかける関税が

高いんだそうです

しっかり冷凍して

持って帰って来ました


ググったところによると

乳製品の日本への持ち帰りは

大丈夫だそうです


お次は

我が家のhome

ION Orchard


オーチャード駅直結の

ショッピングモール


我が家はこの上にあるマンションに住んでいたので

一番よく行ったモールです

子供達はKOIのお茶が恋しかったそうです


シンガポールあるあるで

お店がすごい早さで変わってしまうので

私達が住んでいた頃にあった

丸亀製麺とかは無くなっていました


人気だった

韓国のチキン屋さんも無くなっていました


不動の人気を誇る

バクワのお店


バクワとは

豚肉を煮詰めて乾燥させたもの

旧正月には長蛇の列が出来るお店です


韓国のチキンのお店の後は

モスバーガーになっていました



日本からは撤退してしまったセフォーラ


コスメ好きな方には

楽しいお店です


日本人も多く住むRiver Valleyにある
Great World
通称「グレワ」
 
夫が今回住んでいるコンドミニアムが
River Valleyに近いので
ある日の晩御飯は
こちらのモールにあるレストランへ
 
改装してきれいになりましたが
在住時もあまり来た事がないお店なので
待ち時間の間にモール内をうろうろしてみました
 
シンガポールのショッピングモールは
日本の百貨店のように
地下には食料品店やスーパーがある事が多いです
去年来た時も見かけたパン屋さん
西北では見た事はありますが
神戸では見た事がありません
 
でも
神戸発祥と銘打っています
 
神戸で見た事がないのに
神戸発祥ってどうゆう事?
 
ググってみたら
さんプラザにあるカスカードさんでした
 
海外進出ブランドとして
和を強調したパン屋さんになったみたいです

シンガポールには日本のパン屋さんが

たくさん進出しています

 

シンガポール人は

ヨーロッパの硬いパンよりも

昔ながらの日本の柔らかいパンを好むので

人気があるのではないかと思います

 

オーストラリア発のオーガニック食品の量り売りのお店

 

オーガニックのハーブやスパイスから

お米や小麦粉まで

すべて量り売りのお店

 

健康志向が強い方に人気です

ちょっと買いたい時にも便利ですよね

 

ローカルのケーキ屋さん
ビビットな色合いは東南アジアならでは

 

日本語が書いてあるのも

東南アジアあるある

 

CS Freshと言うスーパー

Cold Storage言う

ローカルスーパーのちょっと良い版

ガチのローカルスーパーではなくて

外国製品も多く取り扱っているスーパーです


日本の食品もアメリカの食品も

まぁまぁ揃います

 

日本のスーパーの

お惣菜コーナーにあたるデリ


これはダック

お顔付きですキョロキョロ

 

フムスとかワカモレとか

Dipいろいろ


こう言うのがいっぱい売っているのは

いいですよね

 

こちらは高島屋に入っている

Cold Storage


娘が肉骨茶やチキンライスに使う

Dark Soya Sauce を選んでいます

 

私は南洋醤油を使っていますが

高いので

娘は安いのを選んでいました


南洋醤油はシンガポールで一番古いお醤油屋さん

数少ないmade in Singaporeなので

お土産にもピッタリです


 

高島屋の地下のTWGは

紅茶がその場で飲めます


カップもキンキラで可愛いです

イベントホールでは

今年も月餅のイベント開催中でした


ドリアン月餅

シンガポールの人

本当にドリアン好きですよね


日本のシャインマスカット

45ドル=4,500円


夫が日本のぶどうが好きなので

イカリで買って行きました


シンガポールには果物やお肉なども

持ち込む事できます


日本からのお土産は

日本のフルーツとか喜ばれます


外国に行くと現地のスーパーに行くのが

面白いです


シンガポールのスーパーは

殊更新鮮味はないと思っていましたが

今回すごく感じたのは

輸入品の多様さでした


日本でもコストコや

神戸の場合は神戸グローサーで

手に入りますが

普通のスーパーでは見かけません


シンガポールもローカルスーパーには

ないのかも知れませんが

ほとんどを輸入に頼っている国なので

逆にいろいろなものが

手に入りやすい


またシンガポールに住みたいとは

思いませんが

バラエティーに富んだ食材が

身近なのはシンガポールだな

って思いました



にほんブログ村 グルメブログ 兵庫・神戸食べ歩きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ

 

姉妹ブログウインク

 

蘭子のプロフィール
Rankoの一番使うストウブくんたち!
蘭子