8時半に起床
朝ごはん ホゴごはんを仕掛けてから,ホゴの味噌汁を作りました。
ホゴごはん
炊飯器 米2合・普通の水加減。
ホゴを2匹,丸のまま入れました。3匹でもよかったかも。
人参少々
骨には気をつけないといけないけれど,丸のまま入れないと美味しくないような気がします。
(鯵の南蛮漬けなんかもそうですね。丸のまま揚げて酢につけないと美味しくないような)
味付け
薄口醤油小匙2
味醂と酒各小さじ1。
ちょっと味が薄かったので,塩を小匙1/2入れて,濃口醤油小匙1追加しても良かったかも。
焚けたら,骨やヒレが残らないようにホゴは全部取り出します。
ホゴの味噌汁 具は玉葱だけです。これで十分美味い。
白味噌が好きなのですが,今回は麦みそで作りました。
取り出したホゴの身をほぐして,ご飯に混ぜて食べます。
昼ごはん 娘の京都土産の生八つ橋とミルクコーヒー。
晩ごはん
朝の味噌汁の残りでまずは日本酒「ひやおろし白鴻aki」を一杯。
ホゴの煮付 一日置いた方が味が良くなっているような気がします。
ホゴの刺身 2匹分。少ししか造れません。贅沢な刺身だと思います。
歯ごたえのある食感で美味い!
ホゴ唐揚げ。 娘が美容院でもらったカタログギフトの天婦羅鍋(大)が大活躍です。
吸い物もつくっていましたが,食べきれず。
明日に回りました。
ホゴ汁 松山の道後温泉泊まりで船釣りに行った35年前,船頭さんがホゴ飯と一緒に作って,食べさせてくれました。
余りの旨さに作り方をきいたら,玉ねぎを入れて,ホゴと薄口醤油・酒を入れて火にかけるだけ。分量は目分量・適当という事でした。
その時から,ホゴが釣れるとホゴ汁作ってました。
最近は少し工夫して,昆布でだしをとったりして作っています。
水 500ml
市販の濃縮2倍のつゆ 小匙1
白出汁 小匙1
塩 小匙1/2
薄口醤油 小匙1
を基本にしてます。
ご近所さんに,6匹ほど差し上げたら,喜んでいただけました。
唐揚げにするそうです。
冷凍以外は全部食べました。
満足♪