山口ドライブ 狗留孫山 | Punipuny HighJink Zephyrぷにぷに

Punipuny HighJink Zephyrぷにぷに

ぷにぷに。お腹ぷにぷにでネッ友さんがつけたハンドルネーム。
趣味の事。想い出写真でバーチャルツアー。
日頃の出来事はサブアカウント
https://ameblo.jp/range2pawa2/
に投稿しています。

2009.05.01
狗留孫山、一回で3度楽しい山です。

いえ、3度どころではありませんでした。
何度もおいしい狗留孫山(くるそんやま)
狗留孫(くるそん)とは梵語の音訳で「実に妙なる成就」
の事なのだそうです。

いあ、まさに妙なる成就の山歩きとオプションでした。

北九州在住の長男は新幹線で帰省させる予定でした。
けど、昨日の歓送迎会で呑みすぎることもなく、連休初日。
家にいるのももったいない気がして、やはり北九州まで迎えに行くことにしました。
ついでに、いきあたりばっ旅。
下関あたりで、半日、暇つぶしで遊んでやろうとの下ゴゴロありあり。

深夜にもかかわらず、女王にTEL。
深夜にもかかわらず、快諾をいただきました。ヤッタネ

朝5時に目が醒めました。行き先を勘案します。

豊北に遊びに行く時、
看板が出ていて、気になっていた「狗留孫山」を検索。

いきなりお寺のHP「真言宗醍醐派別格本山狗留孫修禅寺」発見
由緒ありそな山門と本堂・三徳山投入堂みたいな奥の院の写真もあります。

こりゃ、山登らなくても、このお寺の写真撮影だけでも楽しそう。
山歩きも山頂までと、奥の院までと、登り返して楽しめそう。

女王へ連絡いれて、7時過ぎまでもう一寝入り。
カメラに温泉用具をセット。
最小限の山装備を積み込んで出発です。

08:10 自宅を出発。
08:30 大野IC。
09:20 山口南IC 
09:50 女王ピックアップ

ここからは女王の案内で、狗留孫山修禅寺登山口へ。

11:00 駐車場に着いていきなり。
新緑と快晴の青空。
満開のつつじが歓迎してくれました。


準備とトイレを済まし、トレッキング開始
最初はキャンプ場のようなひらけた敷地内を歩きます。

途中から、幾多のお堂と仏様。
ししおどしやベンチ。
一気に杉の大木がたちならぶ参拝道へとかわります。


そう急登ではありませんが、
だらだらと続く坂道@階段に 身体は汗ばみ、
なまった心肺で息がきれます。


聖観音さまやお地蔵さんの写真を撮影させていただきなが
ら じっくり登って行きます。


11:30 山門着。
いや、思った以上に高い所に本堂はありました。(標高約500m)


急な石段を登りきり、護摩がたかれて祈祷の声を右手に通過しようとすると、
「お参りしていってください。」との声。
勧められるままに、本堂へ。
 
なんだか、とても癒される感じで、本堂へお参り。
祖師堂へお参り。
そして、お茶とおにぎりせんべいをいただき、まったりしてしまいました。


経堂でお経のはいった意外に重い輪転蔵をまわしてから,


12:20に出発しました。

今度は常緑樹のトンネルの中。
急坂を登りつめると、 木々かあるので怖くはないけど、片側崖の急斜面のトラバースルート。
尾根道、展望はないけれど、森林浴のハイキングという言葉が ぴったりな楽しい道でした。


そしていきなり展望が開けたと思うと

12:50 狗留孫山山頂着


真っ青な空に、枯れススキ。
響灘が見えて、思わす声があがります。


写真撮影をして、女王手製の
春キャベツのバスタ、ぺぺロンチーノ風をいただいてランチ
美味い~。


ワラビを一掴みほど集めて


14:00 に下山開始

本堂下から、奥の院へ。ゆるいアップダウンのトレッキングルート。

14:10 奥の院着。
滝・不動明王様。
そして、奥の院
あがって少しだけゆっくりしました。


15:00 下山完了。駐車場着
 
温泉の前に、女王が情報を仕入れていた「重兵衛茶屋」へ。


田楽・ざる蕎麦・ごま豆腐をいただきました。






次回くる時は、重兵衛そばと冷ぜんざい。抹茶くず湯を所望する事に決めて、
大河内温泉「いのゆ」へ

16:00  いのゆ着
源泉掛け流し。通常の浴槽は熱めで私ごのみ。
もう一つの浴槽は、源泉のまま。
水ぶろで、これまた私好み。
温泉はそう好んでは入らない私ですが、
ここのつるつるで、ちょっと肌にまとわりつくよな ここのお湯の大ファンです
。 
17:00  いのゆ発

17:45 女王をドロップダウン。
長男を迎えに北九州へ。

18:40 北九州 長男ピックアップ
20:00 防府。 下松で海鮮丼ディナ。
21:30 自宅着

女王。楽しかった! ありがとうです。