繁忙期を抜けたので | 乱歩酔歩--Random Walk official blog--

繁忙期を抜けたので

須々木です。

 

一年でもっともマッタリできる時期に入りました。

・・・と言いつつ、溜めていたいろいろを端から片付けなくてはいけないわけですが。

 

ただ、先月よりは外を出歩いたので、その一部をご紹介。

 

 

 

 

 

 

◆ 横浜春節祭2023「春節デジタルスタンプラリー」

 

1月22日(日)~2月5日(日)の横浜中華街の春節祭にあわせてデジタルスタンプラリーが実施されていました。

横浜中華街とベイエリアの各所に置かれたランタンオブジェがスポット。

普段から徘徊しているエリアなので、散歩がてら効率よくサクッと全回収&景品ゲットしました。

 

あと、中華街以外で初めて春節の獅子舞を見ました。

ちょっと新鮮。

他のイベントでもそうですが、普段は独自色を出していることの多い各地区がたまに結束するのは面白いです。

そして、横浜ベイエリアは、正月より春節の方が普通ににぎわっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 文化庁メディア芸術祭25周年企画展

 

2月4日(土)~14日(火)に、「文化庁メディア芸術祭25周年企画展」が天王洲の寺田倉庫B&C HALLで開催されました。

通常回を第14回からラストの第25回まで行っているので、半分くらいは見覚えのあるやつでしたが、一気に見るのもまた違う味わいでした。

「メディア芸術」なる領域が、時代の写し鏡のような側面を持っているので、この25年の目まぐるしい変化、そしてなんやかんやで変わらないものを改めて感じ取ることができました。

ところで、第25回の感想記事でも触れたとおり、そこそこ誠意を失する形で終了の発表がされた当イベントですが、この25周年企画ではその点へのフォローは特にありませんでした。

そんな気はしていましたが・・・。

 

天王洲ははじめてだったので、ついでに多少歩き回りました。

運河に囲まれた再開発地区ですが、コンセプトが明確で面白いエリアです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 宮川香山 眞葛ミュージアム

 

宮川香山 眞葛ミュージアムに行ってきました。

どこで見たのが最初だったか忘れましたが、どこかで眞葛焼を見てかなりインパクトがあったので気になっていた場所です。

焼き物の既成概念を見事に壊してくれる、ある意味で異端の焼き物。

興味のある人はサイトなど見てください。

 

ミュージアムの規模は大きくありませんが、それでもなかなか楽しめました。

横浜駅きた東口から徒歩5分少々のヨコハマポートサイド地区にあります。

ちなみに、近くのポートサイド公園も穴場のお気に入りスポットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

sho