7月の活動報告
どうも遊木です。
暑いですね。近所への買い物すら、日が陰ってからじゃないと行ける気がしません。
せめて湿気をどうにかしてくれ!
さて、今月の活動報告です。
□漫画制作
今月からは具体的なシナリオについて、あれこれ考え出しました。
毎回の事ですが、このターンになると「面白いって何だろうなぁ」と、脳内がペンローズの階段になります。永遠に抜け出せない……!
ミーティングでは既存の作品を題材に、抜き出せる技術についてディスカッションしたり、個人では取材に行ったり、創作の所謂地味部分を積み重ねていたような気がします。
っていうか、半年ぐらいはずっとこれですが。
もうしばらくは地味作業が続きそうですが、土台をしっかり固めないと後で大惨事になりますからね。粘っていきたい所存。
それ以外には、アーバンスポーツの動きの研究、近代史についての勉強等、後々のアウトプットに向けての下準備も、ゆるゆる進めていました。
勉強系は一朝一夕でどうにかなるものでもないので、細々とでも、とにかく継続することを重視していきたいです。
□エッセイ漫画更新
久しぶりにPixivにエッセイ漫画を更新しました。
しかも、更新したエッセイのネタは5月のハイキングです。はい。
「何で今更ハイキング?」ってなるでしょ?
ネームはね、5月の時点であったのよ。でもね、どういうわけだか、私の机の端で熟成されてたの。
すっごい不思議!
あ、ついでにアーバンスポーツのラフ絵も更新しました。
□BAYWALK MARKET
16~18日の三連休に、横浜ベイサイドエリアで開催されていました。
詳細は須々木氏がブログをあげているのでそちらをどうぞ。
私は最終日の夕飯後に覗いてきました。夕涼みの散歩に丁度良い規模感で、来年も是非開催されて欲しいですね。
海を見ながら出店を冷やかしたり、ストリートのジャズを聴いたり、ドッグランにへばりついてワンちゃんを愛でたり、流行りのクラフトビールを飲んだり、ゆったりまったりしました。
□ランタンナイト
ベトナムの古都、ホイアンの夜市をイメージした装飾で、横浜ベイクォーターの広場で開催されています。
小規模ながらなかなかの映えスポットで、遅い時間になっても結構人がいました。みんな良いカメラをお持ちのようで。
横浜はいたる所で、海外文化を取り上げた催し物があります。赤レンガのオクトーバーフェストは、毎年とんでもない人が集まるし、現在も台湾祭が開かれています。
横浜で生活していると、開港の街としての文化が、今もしっかり引き継がれていることがわかりますね。
□Self Introduction −新しい黄金町のアーティストを紹介します−展
本日まで開催されていた展覧会です。
黄金町は定期的に展覧会を開催してくれるので、お散歩感覚で見に行けます。
トリエンナーレに出展されるような作品よりは粗削りですが、だからこそ作者の“好き”がわかりやすく見えるので、「どんなアーティストがいるんだろう」ということに興味がある人にお勧め。
他より一段階強い拘りを感じる作家は、後にトリエンナーレに参加してたりするので、“推し”を見つけて追い掛けるのも面白いかもしれません。
□ACY 15周年記念展「クリエイターがいるYOKOHAMA」
横浜市役所で開催されています。
これを見ると、横浜は本当にモザイク画のようだと感じますね。
個人的に、2012~2021年の相談窓口利用者の6割近くがアーティスト・クリエイターだというデータが印象的でした。正確にはわかりませんが、なかなか他の土地では見ない数値なのではないでしょうか。
前々から「横浜は創作者と相性が良い街」と発信してきましたが、こうした数値を発表してくれると説得力が出てちょっとニヤッとします。
他の写真はインスタに更新しています。
そういえば、お遊びで作ったパルクールのアニメーションをインスタに更新したら、本家の人達に反応を頂いて「……す、すみません。私がとんだり跳ねたりできるのは絵の中だけです」ってなった。
aki