海から離れては生きられない。 | 乱歩酔歩--Random Walk official blog--

海から離れては生きられない。

須々木です。

 

 

「土から離れては生きられないのよ」というのはシータの有名な台詞ですが、

生まれてこの方、海から徒歩圏のエリアにしか住んだことのない僕は「海から離れては生きられない」って感じです。

 

特に、日中陽射しがジリジリ突き刺さるような季節、日が陰ってから海沿いをフラフラするのはもはや身体に刻まれた習性。

 

というわけで今の季節、よく横浜港を眺めつつフラフラしています。

 

 

そんな僕の徘徊ルートで先の3連休に良さげなイベントをやっていたのでちょっとご紹介します。

 

 

その名も 「ベイウォークマーケット」

初開催です。

 

●イベント詳細 ⇒ イベントページ はまこれの紹介ページ

 

 

 

 

開催エリアは「横浜赤レンガ倉庫エリア」「横浜ハンマーヘッドエリア」「MARINE&WALKエリア」「DREAM DOORエリア」の4つ。

 

●各施設公式サイト ⇒ 横浜赤レンガ倉庫 横浜ハンマーヘッド MARINE&WALK YOKOHAMA DREAM DOOR YOKOHAMA HAMMERHEAD

 

 

土地勘のある人は分かると思いますが、赤レンガ倉庫からカップヌードル裏手までの海沿い約1kmです。

 

 

「横浜赤レンガ倉庫エリア」はとにかく推し。

ワンコ用グッズのブースが並び、ドッグランも二つ。

みなとみらいから山下公園にかけての海沿いは普段から犬の散歩コースでワンコ率の非常に高いエリアですが、そんな次元ではなかった。

そこはまさしく犬の王国。

 

「横浜ハンマーヘッドエリア」は「カンパイヨコハマ」と称してクラフトビールの屋台が軒を連ねていました。

ハンマーヘッドにもクラフトビールの醸造所がありますが(QUAYS pacific grillのナンバーナイン・ブリュワリー)、その他にも周辺に醸造所がいろいろあるようです。

そのせいか、近年、このエリアでクラフトビール推しの企画も増えてきています。

 

「MARINE&WALKエリア」「DREAM DOORエリア」は焼き小籠包などの食べ物系の他、地元産野菜のブースやハンドメイドの雑貨のブースなどが軒を連ねていました。

なんかサボテンとかも売っていた気がする。

いわゆるお祭りの屋台とは少し違うラインナップで面白かったです。

 

また、会場内数カ所でジャズなどの生演奏もしていました。

もともと「みなとみらいSTREET MUSIC」という仕組みがありますが、そことの連携のようでした。

 

 

 

 

 

イベントは3日開催で、僕は2日目と3日目に見てきました。

 

2日目はイベントを見に行くというより、単に中を通り抜けただけ。

夕方頃でしたが、かなりの盛況で進むのが大変なくらいでした。

というか、犬が多いので、すれ違う犬同士のご挨拶で止まる感じでした。

だがまあそれが良い。

大型犬から小型犬まで、本当に多種多様。

人生で一番たくさん犬を見た気がします。

犬のイベントは赤レンガエリアだけでしたが、他のエリアも犬だらけでした。

犬好きの人なら、あちこちに設置されているベンチに座って行き交うワンコを眺めるだけでお腹いっぱいかもしれません。

 

3日目はもう少し遅い時間にイベントを見て回るべく乗り込みました。

人口密度はだいぶゆとりのある感じで、ゆるゆると楽しむことができました。

ドッグランなどでワンコを眺め、クラフトビール飲み比べセットをいただき、ジャズの生演奏を楽しみました。

 

ちょうどハンマーヘッドの前を通ったときに生演奏をしていて、それがなかなか良かったので足を止めたら、結局ラストまで見続けてしまいました。

途中、ジブリの曲も演奏していましたが、ポニョの曲が始まった途端、近くで見ていたちびっ子4人くらいがいっせいに「ポニョだぁぁぁ!!」と言ってピョンピョン跳ねて踊りだしたのが面白かったです。

ジブリの力ももちろん凄いけれど、これこそ音楽の力だなと。

ちびっ子たちが「ポーニョポニョポニョ♪」言ってるのは平和で良いですね。

ちなみに、演奏していたのはMASH弦楽団さんです。

ジブリジャズメドレーの動画も投稿していたので興味のある人はご覧ください(こちら)。

特にバイオリンが格好良かったです。

そしてやっぱり生演奏は強いな。

 

 

 

 

軽く見て回った感じ、今回のイベントの要素を簡潔に表すなら、海! 犬! ビール! 音楽!

どれも普段から伏線がありますね。

 

は港町なのでもはやアイデンティティ。

揺るがぬコンセプト。

むしろ港があって横浜があるって感じですし。

 

は、もともと周辺に犬と楽しめるスペースが多いですし、もちろん散歩コースも充実。

臨港パーク内に新設予定のカフェ・レクリエーション施設もペット関連施設を併設するという話ですし。

ペット連れの動線を想定して街づくりが進められている印象です。

 

ビールは、そもそも横浜が日本のビール発祥の地。

明治2年、横浜山手に日本初のビール醸造所ジャパン・ヨコハマ・ブルワリーがつくられました。

最近はクラフトビールがちょっとしたブームになっている気がします。

また、ハンマーヘッドのセブンイレブンのクラフトビールの品揃えもちょっと話題になっています

いいぞもっとやれ。

 

横浜で音楽というと、ジャズの印象が強いです。

実際、「横濱ジャズプロムナード」などいろいろやっていますね。

他にも「横浜音祭り」なんてのもあります。

近年、みなとみらいを中心に、音楽イベント施設が物凄い勢いで増えてきたので、それと連動する形でますます音楽に力を入れている気がします。

「みなとみらいSTREET MUSIC」もそんな流れの一つと思われます。

施設面の充実と同時に、街に溶け込むよりオープンな音楽も増やしていこうという感じ。

ちなみに、みなとみらい21中央地区53街区で現在建設中のツインタワーにはヤマハのブランド発信拠点も入るそうで

面的な広がりを感じます。

 

 

 

 

 

「ベイウォークマーケット」は今回が初開催でしたが、来年以降も継続してしっかり定着してほしいなと思いました。

 

潮風で涼みつつ、港の夜景とジャズの生演奏BGM。

行き交うワンコたちを眺めながらクラフトビールを楽しむ。

まさに良いとこどり!

はずれる要素がないな。

 

かなりの盛況だったので、とりあえず次回は女神橋を超えてぷかり桟橋のあたりまでエリアを拡張してくれないかな。

臨港パーク方向への拡張はそれほど大変ではないはず。

 

何もやっていない平時でも良いところですが、こういうイベントが良いアクセントになります。

盛況だといろいろ進化していくことが多いので、今後に期待ということで。

 

 

 

 

sho