8月の活動報告
どうも遊木です。
何かと忙しい日々を送っております。
そろそろ、コロナの影響で中断していた月の活動報告を再開しようかなぁと。
まだまだ予断を許さない状態ですが、ある程度外での活動も再開しないと違う意味で身体を壊しそうなので、平日の真昼間など、わりかし人がいない時間を狙ってお出かけを再開しています。
□制作
現在はプロットとネームを行ったり来たりしています。
企画の段階では結構気に入った題材を見つけてウハウハしていたのに……そこから先に進まない……。
次作のお題が「キャラから話をつくる」なのですが、これがめっちゃ大変。意識しているのに、いつの間にか「展開から話を作ってしまう病」が出てしまう。
私はキャラ萌えをあまりしないタイプなのですが、それが結構あからさまに作品に出てしまうので、前々からなんとかしたいなぁとは思っていました。
故に今回の課題は必要なものだと思っています。思っていますが……私は展開萌えなのよね。
……なんとか形になるようがむばるぅ。
□バンクシー展 天才か反逆者か
アソビルでやっている展覧会です。
須々木氏が感想を書いているのでそちらもどうぞ。
バンクシーについては本気で感想を書こうと思うと、例によって論文みたいなものが出来上がりそうなので、ここでは簡単に。
個人的にバンクシーは、現代アート初心者の入り口として丁度良いカテゴリーかなぁと思っています。
まず活動を一通り調べると、彼がそもそもアーティストなのか思想家なのか判断に迷う人がいると思います。が、その灰色な感じが所謂昨今の現代アートの色と言っても良いでしょう。トリエンナーレなどを鑑賞しても、結構「この人はアーティストなのか?」と感じることがあります。
一方、活動理念や表現手法は明確でとっつきやすいので、トリエンナーレよりはずっとエンタメを感じます。
なので、現代アート初心者向けのカテゴリーとして丁度良いかなぁと。
ただ、わかりやすい分、影響を受けやすい人は少し気を付けた方が良いかもしれません。これも個人的な意見ですが、現代アートを鑑賞するときは適度な距離感、クールな視点が肝要だと思います。
ちなみにそのあとはNEWoMan横浜に行ってきました。
まーた読書や作業するのに丁度良い場所が……早くコロナ落ち着かないかなぁ。
□みなとみらいZOO
そごうで開催されていたぬいぐるみ展です。
「連れて帰れる動物園」というテーマ通り、ショップには大量のぬいぐるみが……!
もふもふジャンキーとしては行かざるを得ない…とうことで、お盆明けの最終日に行ってきました。
推しはナマケモノです。
□ランドマークタワー展望フロア
これだけ横浜に住んでいるのに一度も登ったことがなかったという…。
神奈川県民は今だけ安く上がれるということで、入手したばかりのGoProを持って行ってきました。
動画の雰囲気と合わせて広角がどんな感じか試してきましたが、いいですね。このまま漫画の表現で使えそうな、良い曲がり具合です。
横浜は多くの作品の舞台となっていますが、その理由のひとつにこの特徴的な街並みが挙げられるでしょう。そのうちロープ・ウェイもできるので、さらに個性が増していくはず。
サークルとしても、横浜という地を推しているので、いつか自分でもしっかり横浜を舞台にした作品も創りたいなぁと思っています。
あと、桜木町駅新南口も覗いてきました。そしたらなんと機関車が…!
滾る!
若干灼熱な日々も落ち着いてきたので、人が少ない時間帯などを狙ってまた外にもインプットしに行きたいと思います。
東京に行くのはまだちょっと怖いですが、徒歩圏内だけでも沢山見ていないものがあるので、この機会に少しずつ覗きに行ければと思っています。
し か し ま ず は ネ ー ム だ …… !
aki