2月の活動報告 | 乱歩酔歩--Random Walk official blog--

2月の活動報告

どうも遊木です。

 

新型肺炎の影響で世間がピリピリしていますね。街中を歩くとネット内程殺伐とした雰囲気は感じないんですけど。

こんなときに、粛々とした態度でなすべきことをなせる人は器が大きいんだろうなぁと思います。まぁ、ことあるごとにお上の文句を言う人は、多分ストレスを持て余してるんですよね。全体的に批判のための批判をしている感じですし。この機会に、建設的なストレス解消法を見つければ良いんじゃないでしょうか。

 

さて、本当は「未来と芸術展」感想の続きをあげたかったのですが、もうちょい時間がかかりそうなのでいつも通り月の活動報告です。

 

 

□制作

ネーム調整がようやく終わり、今月から作画に入りました。まず初めに、ばばーっと取材を済ませてきましたが、大体漏れがあって2、3回取材を増やすことがままあります。今回もきっとあるな。

液タブ導入+タブメイト導入+クリスタをExにアップグレードしたので、めちゃめちゃ久しぶりにフルデジタルで制作しています。それぞれうまく使いこなせるか試し中。

3月末〆切なので、まぁすでに余裕は全然ないのですが、今回は現代ベースで、一番ネックである“あらゆるもののデザイン”を考える必要がほぼないのはありがたいです。ハイファンタジーはね…背景から何までね…すべてのデザインが必要だったから……。

正直ペンの太さとかタッチとか、完成した時に見栄えがいいものにするための調整がいまだに不十分ですが、なんとか完成目指して頑張ります。

 

 

 

  

□森美術館「未来と芸術展」

これは、まだ途中ですが別記事でしっかり感想を書いていきます。

なかなかボリュームのある展覧会でした。3月下旬までやっているので、可能ならもう一回行きたいのですが……。

感想その①→「未来と芸術展」感想~SECTION1:都市の新たな可能性

 

 

 

□第10回横浜創作オフ会実行委員会合

結局中止になってしまいましたが、一応実行委員の会合はやっていました。

実行委員のメンツは、オフ会参加者の中でも古参の集まりになることが多いので、毎回なかなか面白い話が聞けます。私もいつも通り宣伝挿絵やら、10回記念でいくつか企画をやる予定だったのでその準備やら、ちまちま裏で動いていたのですがまぁ今回は仕方なし。

今回中止になった分、9月のオフ会がより一層盛り上がれば良いなと思います。

 

 

 

 

□ACCA13区監察課 Regards

…良かった。

ACCAはアニメが放送された時に初めて漫画も読んだのですが、もうね…本当に雰囲気が好きで。だから今回の「本編終了後オリジナルストーリー」はめちゃめちゃ嬉しかったです。

ほとんどP.S.の内容だったとしても文句は言うまいと思っていましたが、しっかりオリジナルストーリーでした。所々P.S.の内容を含んでいましたが、「本編の事件を経験したキャラ達のその後」感がしっかりあって…もう本当に…良かった(2回目) テンション上がりすぎて、約1年ぶりに版権絵描きましたからね。

出来れば別記事で感想を上げたいので、ここでは簡単に。正直円盤を買うかめちゃめちゃ迷っている…朗読劇の方もついてくるんですよね…うおおおお。

 

 

そういえば私は公開日と後日の2回見に行ったのですが、2回目の方で特に連絡も取っていなかったのに凜ちゃんと鉢合わせしました。どういうこと。

 

コントかよ 。

 

 

 

こんな感じで生きてます。まぁ基本は原稿作業ですかね。

あと、RWのミーティングは基本月に2回あるのですが、今月の議題内容はどちらもなかなか面白かったです。

ナショジオを使って“画面づくり”について意見交換をしたり、昨今の事情からウィルスの話や生物学の勉強をしたり、学生時の「あ…今自分勉強してる…」感があって楽しかったです。いくつになっても学びは大切だなぁ(小並感)

 

 

ではでは、みなさま体調には気を付けて。

 

 

aki