Mosaic Portが始動より3ヶ月で20人に達しました。 | 乱歩酔歩--Random Walk official blog--

Mosaic Portが始動より3ヶ月で20人に達しました。

 

創作サークル Random Walk 副代表、横浜創作オフ会幹事、創作コミュニティ Mosaic Port コミュニティ管理人の須々木です。

 

 

今回は、Random Walkとは直接的には関係がないと言えなくもない、Mosaic Portについてのお話です。

 

実は、ブログタイトルの通り、Mosaic Portは始動より3ヶ月になり、人数は20人に達しました。

そこで、Mosaic Portの今に至る流れ、特に「構想会議」に至るまでの部分にスポットをあてて書いていこうかなと思います

 

 

実を言うと、横浜創作オフ会開催に向けて動き始めた時点で、この「創作コミュニティ」というアイデアはかなり練っていました。

振り返ってみれば、その時点で想定していた状態に向かって、現状においてしっかり突き進んでいる印象です。

 

時系列を整理して触れていきましょう。

 

 

▼2015年3月下旬

 

RWのミーティングで、「年に2回程度、創作する人をつなげるオフ会(創作オフ会)を開催しようと考えている」と発言。とりあえず伏線を張る(刷り込み開始)

すでにかなり詳細まで考えていましたが、このときはコンセプトを伝えることを重視し、詳細やその先の構想については特に触れず。

 

なお、この時点で「創作コミュニティ」のアイデアも固まっていました(アウトラインみたいなやつはさらに昔から)
というよりは、「創作オフ会」と「創作コミュニティ」は、セットで構想を練っていました。
ただ、スタートさせるための条件を考えたとき、先に「創作オフ会」に手をつける必要があったので、「創作コミュニティ」のアイデアはいったんスリープモード。

 


▼2015年8月18日

 

横浜創作オフ会(この時点では仮称)について、外部向け告知開始
全火力投入。

 


▼2015年9月26日

 

第1回横浜創作オフ会開催
事前に数々の作戦を展開し、思いつく限りの根回しをし(外部からはもちろん分かりにくいようにやってました)、それらがうまくはまりました。
最終的に、想定していた中で最も良い感じになりました(と、自分的には思っています)

 


▼2016年3月19日

 

第2回横浜創作オフ会開催
第1回同様、様々な手を打ちながら開催。
これはとにかく、一発ではなく継続開催することが重要だったので、そんな感じで。
横浜創作オフ会の安定開催がのちに重要な意味を持ってくると思っていたので、そのためにも全力を。

 


▼2016年6月末

 

RWに加入希望メールが来ました。
遠方にお住まいということで、通常なら丁重にお断りする流れですが、メールの文面がなかなか興味深く、これはついに“待っていた風”が吹いたのでは?と。
すなわち、温めていた「創作コミュニティ」の構想を動かすタイミングなのではないかと

具体的には、以下のような状況を根拠に判断しました。


① 横浜創作オフ会(第3回)を3ヶ月後に控えたタイミング

 

第1回は「とりあえずやってみた」、第2回は「一発限りにならなかった」という点に意味がありますが、第3回は何か?
開催のハードルが下がる一方、変化をつけなければマンネリとなってしまいます。
そこに「創作コミュニティ」の話をうまく絡ませられるのではないかと。
つまり、相乗効果を考えて、今がベストのタイミングだと。


② 「創作コミュニティ」に最低限の需要はあると思えた

 

過去2回の横浜創作オフ会の感触などから、今なら「創作コミュニティ」の始動に必要な“需要の条件”を最低限満たせるという確信がありました。
例えば、年に2回のオフ会以外にも、より接点を持つことを望んでくれる人もいるだろうと。
というか、みんな良い人たちなので、お願いすれば何かしら力になってくれるだろうと(頼る気マンマン)


③ 「創作コミュニティ」を本気で必要としてくれる人

 

「創作コミュニティ」はかくあるべきという状態を考え、そこから逆算したとき、僕が勝手にすべてをつくり動かすというのは、絶対NGでした。
結局のところ、この構想に強く賛同し、立ち上げから主体的に関わる意欲を示してくれる人が絶対的に必要でした。
そして、いただいたメールの文面から、これはついに来たなと。


このあたりの流れは、過去にブログにも書いているので、そちらも適当に参照ください

 

 

このあとの流れとしては・・・

 

 

▼2016年7月、8月

「創作コミュニティ」の始動に向けて、根底となる部分について詰めていく「構想会議」を進めていきました。
「創作コミュニティ Mosaic Port」という名前の決定は、一番最後でした。


▼2016年8月31日

Mosaic Port始動。始動時点でコミュニティメンバーは11人。

一応、2週間くらい経過したときに、ブログでも触れています


▼2016年9月17日

第3回横浜創作オフ会開催


▼2016年11月29日

Mosaic Portのコミュニティメンバーが20人に到達。

 

 

 


ここからは未来の話にもなりますが、個人的な感覚では、Mosaic Portは30人に達したら、「とりあえず安定期に入った」と言える気がしています。

なので、当面はそこを目指したいなと。

そもそもの趣旨から考えて、このコミュニティは人数にも重要な意味があります。

 

その後は、状況を見ながらということになりますが、一定の条件を満たした時点で押すつもりのスイッチが僕の手元にたくさん並んでいます。

 

条件は、単純な「時期」のこともあれば、「人数」のこともあれば、「人物」の場合もあり、また、それら複数の混合タイプもありますが、直近のものとしては来年1月くらいかなと思っています。

 

僕は、別に、細い一本道を踏み外すことなく進むのが好きなわけではないので、様々なイレギュラーを楽しみながら、それでいて遠くのビジョンは見失わずいきたいです。

 

そして、おそらく2017年はなかなか面白いことになってくれるんじゃないかと思っています。

 

願わくば、面白がっているのが僕だけでないことを。
できるだけ多くの人とこの感覚を共有できればいいなと、切に願います。

 

 

 

 

 

 

というわけで・・・

 

 

 

創作コミュニティ Mosaic Portは、

コミュニティメンバーを激しく募集中です!!

 

「入ろうか、やめておくか、悩ましい」という人、

とりあえず入ってそれから考えよう(提案)

 

 

 

公式サイト: http://mosaicport.yangotonaki.com/

ツイッター: @mosaicport2016

ツイフィール: http://twpf.jp/mosaicport2016

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、創作サークル Random Walkも応援よろしくお願いします!

こちらも年中無休で仲間募集中です。

 

 

 

sho