漫画生活
どうも遊木です。
ぼちぼち生きてます。嘘です。かるくしにそうです。
ねっとり暑い日が続いていますが、皆様お元気でしょうか。
現在はHCPの共同制作と、9月〆切の少年漫画のネームを進めています。
HCPの方は前回の記事で触れたので、本日は少年漫画について。
実は私は、所謂「少年漫画らしい少年漫画」を描いた事がありませんでした。特にジャンプ漫画的なものは読むのは好きでも「自分が描く分野じゃないな」という考えがあったので、今回の制作は本当に自分的新境地の開拓です。
作り始めて分かったのですが、少年漫画はプロットまでは他のジャンルよりスムーズに作れる印象です。
今回の漫画制作で一番気を付けていることは「わかりやすさ」ですが、ここに重きを置いていると、自然に物語の大きな流れは決まるんですよね。だからプロットまでは結構すらすら作れる。
問題はネームとキャラデザですね。いやね、マジで進みません。

特にネームはどう描いても、ふとした拍子に「これ、少年たち楽しいか?」とか「回りくどくないか?」とか浮かんでしまって、数ページごとにぐるぐるしてしまいます。
私はそもそもギャグが苦手なのと、少年漫画特有の「深い理由がないのに笑える・かっこいい」という描写が作れず、何かしら意味のあるシーンにしてしまう癖があるようです。でも、漫画って全部が全部重要なシーンなわけないんですよね。
あと何より、当然ですが私は少年だった時分がないので、少年たちが感覚的におもしろいと感じるものの本質がわかっていないんだと思います。ギャフン。
まぁその辺のことはとやかく言ったってどうにかなるものではないので、もう片っ端から手元にある少年漫画を見て、テンポとかノリを身体に覚え込ませてます。手始めに数年間巻数順に読んでいなかったワンピースをしっかり読み直しました。
聞きまくる曲を思わず口ずさんでしまうのと同様、漫画の描写も身体で覚えるものだと私は考えているので、最近は風呂、トイレ、飯のとき以外はずっと漫画を片手に生きてますよ…。
あと作業してる時はBGMに少年漫画アニメのDVD流してます。
頭と身体、どちらも少年漫画モードにしてこの夏は制作に勤しみたいです。
…では最後に一言。
明日から8月なんて、おれ絶対信じない!

現在の作業机はこんな感じに…
aki
ぼちぼち生きてます。嘘です。かるくしにそうです。
ねっとり暑い日が続いていますが、皆様お元気でしょうか。
現在はHCPの共同制作と、9月〆切の少年漫画のネームを進めています。
HCPの方は前回の記事で触れたので、本日は少年漫画について。
実は私は、所謂「少年漫画らしい少年漫画」を描いた事がありませんでした。特にジャンプ漫画的なものは読むのは好きでも「自分が描く分野じゃないな」という考えがあったので、今回の制作は本当に自分的新境地の開拓です。
作り始めて分かったのですが、少年漫画はプロットまでは他のジャンルよりスムーズに作れる印象です。
今回の漫画制作で一番気を付けていることは「わかりやすさ」ですが、ここに重きを置いていると、自然に物語の大きな流れは決まるんですよね。だからプロットまでは結構すらすら作れる。
問題はネームとキャラデザですね。いやね、マジで進みません。

特にネームはどう描いても、ふとした拍子に「これ、少年たち楽しいか?」とか「回りくどくないか?」とか浮かんでしまって、数ページごとにぐるぐるしてしまいます。
私はそもそもギャグが苦手なのと、少年漫画特有の「深い理由がないのに笑える・かっこいい」という描写が作れず、何かしら意味のあるシーンにしてしまう癖があるようです。でも、漫画って全部が全部重要なシーンなわけないんですよね。
あと何より、当然ですが私は少年だった時分がないので、少年たちが感覚的におもしろいと感じるものの本質がわかっていないんだと思います。ギャフン。
まぁその辺のことはとやかく言ったってどうにかなるものではないので、もう片っ端から手元にある少年漫画を見て、テンポとかノリを身体に覚え込ませてます。手始めに数年間巻数順に読んでいなかったワンピースをしっかり読み直しました。
聞きまくる曲を思わず口ずさんでしまうのと同様、漫画の描写も身体で覚えるものだと私は考えているので、最近は風呂、トイレ、飯のとき以外はずっと漫画を片手に生きてますよ…。
あと作業してる時はBGMに少年漫画アニメのDVD流してます。
頭と身体、どちらも少年漫画モードにしてこの夏は制作に勤しみたいです。
…では最後に一言。
明日から8月なんて、おれ絶対信じない!

現在の作業机はこんな感じに…
aki