作品タイトルをつけるタイミングゥ・・・ | 乱歩酔歩--Random Walk official blog--

作品タイトルをつけるタイミングゥ・・・

須々木です。



唐突ですが、創作する人に質問です。作品のタイトルは、どのタイミングでつけますか?

A. 「まずタイトル決定」ということが多い
B. 構想を練り始めてから、本格的に制作を始めるまでの間
C. 完成形が見えてきてから(or 完成してから)
D. 作品ごとに完全にバラバラ(ほぼ偏りなし)




というアンケートを、ツイッターの投票機能を利用してやったところ、ありがたくも183票も集まったので、それを紹介します。







※ツイッターから見たい場合はこちら





ツイッターでは、割合のみ四捨五入されて表示されていますが、ここでは票数もあわせて書いておきます。

A. 22票 12.0%
B. 37票 20.2%
C. 62票 33.9%
D. 62票 33.9%



これだけ票数があって、CとDが完全に同数になったのは少し驚きですが、なかなか興味深い結果です。


一応注意点ですが、ツイッターの機能的に、選択肢が最大4つまでしか設定できないので、その点はご了承ください。
あと、票を投じた人の創作のジャンルは分からないので、その点もご注意。
小説、漫画、イラスト、音楽、ゲームなどなど、媒体によって傾向はあるような気がしなくもありませんが、このアンケートからそれを推察するのは厳しいところです。




せっかくなので、ざっくり見ていきます。

A~Cは、制作を進めるに当たり、ざっくり3つのセクションに分けた感じです。
ただ、媒体や個人の制作スタイルによって、分け方は様々だと思いますが。。
特に、BとCの境は分かりにくい気がするので、個人の解釈によって違ってくるかもしれません。
Dは、A~Cとは関係ないパターンです。




結果を見ると、制作において、

・比較的初期段階だと思われる、Bまでにおよそ3分の1(そのさらに3分の1ちょっとは「まずタイトル」というタイプ)
・最終段階に近いと思われるCがおよそ3分の1
・残りの3分の1は作品ごとに異なる


という感じで、これはこれで意外と綺麗に分かれた気がします。



関連していくつかツイートも拝見させてもらいましたが、作品タイトルについては、みなさんそれぞれ思う所があるらしく、作品の個性の源の一つなのかなと思いました。


ちなみに僕は、基本的にはBのタイプです。
※基本的に、小説を中心にシナリオのあるもの。

いろいろネタを書き連ね、眺めて捨てて掘り起こして捏ねて発酵させていく過程のどこかでタイトルが浮かんできて、それを軸に急に作品としてまとまっていくイメージがあります。
そうやって形をなすと、「よしこれで行ける」となって本格的な制作に入ります。




ただ、やっぱりよく思うのは、タイトルつけるのって難しいね・・・ということです。

ムズカシイ・・・ムズカシイよ。
思いつかないときは、思いつく気がしない。





余談ですが、「Random Walk」という名称は、サークルやろうかと話がでた瞬間に決まりました。
どこかで使おうと思っていたネタリストから引っ張ってきたものですが、イメージ的にあっていたので、そのまま今に至ります。






▼軽く近況報告的なもの

例の創作コミュニティは着々と進行中です。要注目!

「カクヨム」「小説家になろう」で作品アップしたりしてます。物書きさん宜しく!

・「ヒビカ・シティー・プロジェクト」共同制作進行中

9月17日(土)「第3回横浜創作オフ会」やります! 詳細は追って告知します!







sho