やる続けることに意味がある。

 

 

 

 

 

仕事も子育ても

 

不登校脱出も、やり続けていると

 

分かってくることがたくさんあるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の記事はこちらピンク音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランがまだ若かりし新人の社会人だった頃。

 

異動で営業職になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真面目でがんばり屋さんのランは、

 

 

 

自分でゆーなっ!

 

 

 

 

ある時、月間の目標を達成して

 

大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなランを見て、

 

ある先輩が言いました。

 

 

 

 

 

え~か、ラン。

 

目標達成っていうのはな、

 

連続達成に意味があるねん。

 

 

 

 

目標を達成することは、

 

そんなに難しくないんやけど、

 

連続達成はなかなか難しいからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

そう言われたことを

 

今でも鮮明に覚えています。

 

 

 

 

 

 

素直なランは、

 

 

 

 

自分でゆーなっ!

 

 

 

 

そこを目指しがんばりました。

 

 

 

 

 

 



 

まぁ、難しかったです。

 

 

 





 

ひと言でいうと

 

市況の変化に自分がついていくので必死。

 

市況に振り回されました。

 

 

 

 

 

 

バブルがはじけた後ってこともあったし、

 

前まで上手くいっていたことが

 

今は通用しない。

 

 

 







 

お客さんの考えも変わるし、

 

求められることも変わるし、

 

自分のマインドのアップダウンもあって

 

常に一定なマインドで仕事をする難しさ。

 

 

 

 






 

良い時は良い時で気を付けないと

 

ドツボにハマります。

 

 

 

 

 

 




 

えっへん。

 

 

 






 

 

 

 

 

 

 




 

 

と高をくくっていたら、

 

数字って正直なもので、

 

下がるんだよね。。。

 

 

 

 




 

 

どこか怠慢な態度がお客さんに

 

伝わったり、

 

詰めが甘くなったりするんだよね。

 

 

 







 

 

ウサギと亀のうさぎになっちゃうのだ。

 

 

 

 

 




 

 

でも、

 

ランが良かったと思うのは、

 

目標達成し続けることに

 

こだわって仕事をしたことです。

 

 

 

 

 




 

なぜ良かったかというと、

 

そこを追求することで

 

色んなことを学んだからです。

 

 

 

 

 

 

ランの書籍

不登校脱出流れ星バイブル書!

 

不登校心理学を学ぼうブルーハーツ

ランの体験談を元に

分かりやすく解説してるよ!

 

 

Amazonランキング

不登校部門 第1位獲得!

 

 

 

 

 

 

 

学んだことをひと言でいうと、

 

自分が常に変化する。

 

ということです。

 

 

 

 




 

やる続けることには謙虚さがないと

 

上手くいかなくなる時が必ずあるのです。

 

 

 

 



 

 

 

これは、

 

子育てもそうで、

 

時代が変われば社会も変わり

 

考え方も変わっているのです。

 

 

 

 







 

 

親の権力も

 

いつまでも子どもに通用しないのです。

 

 

 

 



 

 

 

 

なのに、

 

昔の自分の育てられたことを思い出して

 

お母さんの子どものころはこうだった

 

とか、

 

 

 

 

 

こんなことぐらいやらなきゃだめだ

 

とか、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とか、

 

 

 

 



 

親の価値観を子どもに押付けて

 

子育てをしていたら、

 

えらいこっちゃになります。

 

 

 

 

 

 



 

 

 

今はそんなことを言うランですが

 

めちゃめちゃ娘に言っていました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

それがどんなに

 

とんちんかんなことだったか

 

今なら分かるんだけどね、

 

その時は気づかなかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子育ても、

 

やり続けることに意味があるし、

 

私たちはいくつになっても、

 

 

これでよし。

 

 

ってのはなくて、

 

自分を変化させていくことで、

 

どんな問題も解決できると思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

不登校は、

 

それを私たちに教えてくれていると

 

ランは思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちが今までの人生で学んだことは

 

かけがえのない智慧です。

 

 

 

 

 



 

子どもが不登校になって

 

自分の価値観を変えなければいけない!

 

なんて思わなくて良いからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

あたらしい価値観を

 

受け入れるだけでいいんだよ。

 

 

 

 

 

 

 


 

でも、

 

新しい考えを受け入れるのに

 

抵抗を感じたら、

 

あなたの心の中に痛みが残っている

 

ってことなんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 




 



 

 

 

 

 

 

 

 






 

 

たとえば、それは、

 

 

 

 

先生に言われてがんばったのに、

 

結果にならなくて叱られたことだったり、

 

 

 

 

 

 

親が厳しくて、

 

嫌なことを耐えて過ごしていた

 

子ども時代のことが心に残っているかもね。

 

 

 





 

 

言われたことをきちんとする。

 




 

 

嫌なことを我慢してもやる。

 

 




 

できないことは叱られる。

 

 





 

親が厳しかったり、

 

人目を気にする親だったりすると、

 

 

 

 

あなたの考えに子どもがそぐわないと

 

子どもが許せなくて、

 

なかなか新しい価値観を

 

受け入れられないからね。

 

 

 

 

 

 





 

 

だから、

 

不登校はマインドが大事だって

 

ランが言ってるのはそーゆーこと。


どんなスキルを学んでも使えないのだ。

 

 

 

 

 

 

 


 



 

受講生の人は実感してるだろうし

耳にタコができているはず(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっ、

 

こんなことを話し出すと

 

話が延々と続くのでこの辺で。。。

 

 

 

 

 

 

 

とにかく、

 

不登校脱出も、

 

常に親が謙虚で変われるかってことが

 

大事なんだよ~

 

 

 

 

 

 

では、また〜ラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のオススメ記事はこちら 飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォローしてね…

 


 

LINE友だちプレゼント

 

 

私の大失敗!

「親のやってはいけない10ヶ条」

 

 

 

 

 

 

 

ランの公式LINEって何?

 

爆  笑 不登校脱出イベント・講座のお知らせ!

 

ウインク ランへの質問・相談!

採用された場合ブログで回答するよ♪

 

照れ 元気がでるメッセージをゆる〜く配信♪

 

 

 

ID 888grtuj

 

 

 

 

Instagram

 

元気がでる!  爆  笑気づき

 

ランのインスタが好評で〜す ラブラブ

 

良かったらフォローしてね。ピンク音符

 

https://www.instagram.com/ran_futohko/?hl=ja

 

 

 

 

 

Infomation

 

ニコニコ 初めてお越しの方はこちら!

 

 

 

ウインク 以前のランのブログ!

 

↑以前のブログでは、

ランの不登校前半の体験が

盛りだくさんだよ!キラキラ

 

 

 

秘密 不登校回復7つのステップ

 

↑これを参考に

子どもの段階に合った対応を

してあげてね!