ランのブログの土日は、

 

ランの公式LINEにきた

不登校のちょっとした疑問 キョロキョロ

に答えるコーナーだよ〜ラブラブ
 

 

 

 

 

 

 

 

今回のちょっとした質問は、

 

 

中3の娘。

 

再び不登校になっちゃった。

 

受験も控えどうしよう!

 

 

 

 

です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の記事はこちらピンク音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランさん、こんにちは。

中3の娘がいます。

 

 

 

 

 

中1の5月から不登校で、

 

3年の1学期から

 

2学期の体育祭まで頑張って行きましたが、

 

再び不登校になりました。

 

 



学校に行くと授業もついていけず、

 

友達とも馴染めず、

 

また、学校に行けなくなりました。

 

 

 



受験も控えており、不安です。

 

 



ランさんのいう、回復のプロセスなのか、

なかなか、難しいです。

 

 


このまま引きこもりになったら…

 

など、考えてしまいます。

 

 

 

不登校脱出バイブル書!

 

不登校心理学を学ぶと

不登校が分かる!

子どもの対応が分かる!

 

 

Amazonランキング第1位獲得した

ランの著書はこちら!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問のママ。

 

すっごく不安だと思う。

 

 

 

 

ランの娘も、

 

再度不登校になったとき、

 

すっごく落ち込んだし、

 

 

 

このままニートになったら

 

どうしよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

って思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  不登校の約8割は回復する

 

 

 

 

まずは、安心してね。

 

 

 

不登校になった子の8割は

 

社会へと戻っていくからね。

 

 

 

 

 

だから、

 

なるかならないか分からない

 

将来を案じて不安になるのはやめようね。

 

 

 

 

 

 

 

こんな話をすると

 

うちの子は2割に入るかも!

 

と不安になるママがいるのだけど(笑)

 

 

 

 

 

 

もし、あなたが

 

そんな風に不安になるタイプだったら

 

不安を探して安心する心理

 

が働いているかもよ~

 

 

 

 

 

なので、


問題は不登校というより


なぜ自分は不安症なのかを


向き合う必要があります。





 

 

そう考えると、

 

不登校はあなたの人生を


幸せにするチャンス

 

与えてくれているのだ!


とも言えるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  不登校になる子の見直すポイント

 

 

 

これは、

 

質問のママのお顔を拝見し

 

お話しないと何とも言えないですが、

 

再び、不登校になる子たちの見直すポイントとして、

 

 

 

●エネルギーが溜まりにくい環境にあるのか?

 

●その子の特性上、団体生活に合わないのか?

 

 

 

があります。

 

 

 

 

 

 

その子の状態から、

 

どちらの要素に問題があるのか?

 

を見極め、

 

それを補正する必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

不登校の子たちにしろ、

 

グレーゾーンや発達障害がある子たちにしろ、

 

両方の要素が混じっています。

 

 

 

 

 

 

たとえば、

 

子どもが繊細さんだとします。

 

 

 

 

 

 

その場合、

 

学校に戻りだしたとき、

 

 

 

 

 

繊細さんは、

 

いきなり学校に戻ると

 

エネルギーを膨大に使うので

 

まずは、

 

その子のキャパオーバーにならないような

 

環境を親が先生と相談して

 

作ってやる必要があります。

 

 

 

 

 

 

また、団体生活で

 

エネルギーを吸い取られやすい

 

特性なので、

 

学校に行き出してから、

 

傾聴や視点を変える声掛けを行いつつ

 

サポートすることを意識することが

 

大切になってきます。

 

 

 

 

 

 

 

ですが、大いにして親は、

 

定期テストや受験、

 

出席日数で不安になるので、

 

その影響が子どもに出ます。

 

 

その影響が大きいと

 

エネルギーチャージできなくなるので

 

逆戻りしやすいです。

 

 

 

 

 

 

  親が子どもにしてあげること

 

 

 

 

親が動き出した子どもにしてやることは、

 

 

 

家を安心安全の場所にして、

 

子どもが動き出したときに

 

親が社会への橋渡しをする。

 

ということなんだよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

その特性に合わせて

 

サポートしてあげる

 

ってこと。

 

 

 

 

 

言葉で言うのは簡単だけど、

 

難しいよね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問のママのメッセージを読んだ時、

 

正直なところ、

 

ランの講座を受けて欲しかったな

 

と思いました。

 

 

 

 

 

 

 

これは、質問のママだけではなく

 

逆戻りしたケースの相談を受けると、

 

毎回そう思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜなら、

 

ランの娘が逆戻りした時

 

めちゃくちゃつらかったから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何が悪いんだろう?

 

ってすっごく悩んだから。

 

 

 

 

 

 

 

質問のママが言うように

 

逆戻りは不登校回復のプロセスだからね、

 

悪いことではないんだよ。

 

 

 

 

 

 

でも、

 

その子の特性に合った環境なのか?

 

親子間のエラーはないのか?

 

などは、

 

当事者が一人で見極めるのは

 

正直難しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

定期的に、

 

親は、自分の子どもの接し方や

 

子どもの状態を

 

冷静に見直せる機会を持つこと

 

大切だと思うからです。

 

 

 

 

 

 

 

たとえば、ランの講座の

 

グループセッションを例にすると、

 

 

 

 

他のママの相談を聞くことによって、

 

 

あ~、

 

ウチの子と一緒だ~

 

良かった~

 

こんな風に悩んでるの、

 

私だけじゃないんだ~

 

 

 

という安心感を得たり、

 

 

 

 

 

 

 

 

ランが言う耳の痛い話も

 

客観的に聞けるので

 

自分の盲点に気づけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、

 

質問のママ。

 

 

 

 

カウンセリングでもいいし、

 

先輩不登校ママに

 

話を聴いてもらうとかでもいいし、

 

誰かの力を借りることも考えてみてね。

 

 

 

 

 

 

活字だと的外れなことも

 

言ってるかも知れないけれど、

 

 

 

 

とにかく、

 

起きもしない未来を考え

 

不安にならないようにしてね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のオススメ記事はこちら 飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

フォローしてね…

 


 

LINE友だちプレゼント

 

 

私の大失敗!

「親のやってはいけない10ヶ条」

 

 

 

 

 

 

 

ランの公式LINEって何?

 

爆  笑 不登校脱出イベント・講座のお知らせ!

 

ウインク ランへの質問・相談!

採用された場合ブログで回答するよ♪

 

照れ 元気がでるメッセージをゆる〜く配信♪

 

 

 

ID 888grtuj

 

 

 

 

Instagram

 

元気がでる!  爆  笑気づき

 

ランのインスタが好評で〜す ラブラブ

 

良かったらフォローしてね。ピンク音符

 

https://www.instagram.com/ran_futohko/?hl=ja

 

 

 

 

 

Infomation

 

ニコニコ ランのブログに初めてお越しの方はこちら!

 

 

 

ウインク 以前のランのブログはこちら!

 

↑以前のブログでは、

ランの不登校前半の体験が

盛りだくさんだよ!キラキラ

 

 

 

秘密 不登校回復7つのステップはこちら♪

 

↑これを参考に

子どもの段階に合った対応を

してあげてね!