避けられないPTA。

 

 

 

人付き合いが苦手だし、

 

子供も不登校で

 

やりたくない!

 

 

 

 

 

 

今回は、

 

そんなママからのLINE相談です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の記事はこちらピンク音符

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

ランさんおはようございます。

 

娘は小4で

1年生の時から不登校です。

 

来年度の話で早いですが…

 

PTA参加についててです。

 

 

 

 

私は人付合いが元々苦手なこともあり、

 

娘が不登校なのもあり気まずさや

 

居心地の悪さからこれまで

 

役員はやってませんでした。

 

 

 

 

しかし田舎で少人数(6年間クラス替え)

 

なため役員は皆平等にやろうという

 

リーダー的存在から2年生当時に

 

提案かありました。

 

 

 

来年度5年生になるので

 

逃れることはできないと思いながらも、

 

下の子も1年生になるので、

 

やはり少人数なので役員は当たりそうです。

 

 

 

もうそのことを考えるとパニック状態です。

 

 

 

皆さんはPTA役員はどうしてるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

PTAをやりたくないママ

 

多いんじゃない?

 

 

 

 

ってか、

 

やりたいママっているの?

 

って感じ。

 

 

 

 

 

 

 

結論的にはランは、

 

一回もやらなかったです。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おそらく多くの学校であるPTAは

 

公平さのために

 

必ず1回はPTAをやってくださいね

 

のスタンスだと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問のママは特に

 

田舎で近所付き合いとかも

 

大事な環境だろうから

 

本当に悩んでいると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、

 

ノートに質問のママの気持ちを

 

全部書き出そう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTAをやったときの

 

メリットとデメリット。

 

 

 

 

 

それと、

 

 

 

 

PTAをやらなかったときの

 

メリットとデメリット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全部書き出すの。

 

 

 

 

 

質問のママの正直な気持ち全部。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書き出したら、

 

 

 

 

自分はどうしたい?

 

 

 

 

って質問してみて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

 

 

 

質問のママの

 

感じてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

そうすると

 

心が感じた方って

 

あると思います。

 

 

 

 

 

 

 

頭ではこうだけど、

 

私は本当は

 

こうしたいんだよな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みたいな感覚。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そっちを選んだら

 

いいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

おそらくね、

 

多くの人が悩む時、

 

どっちを選んでも

 

自分が嫌なことがあるから

 

悩んじゃう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どっちを選んでも

 

苦しいのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、

 

その腹ぐくりなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問のママ、

 

 

 

どっちを選んだ方が良いのか?

 

とか、

 

 

 

 

なにか

 

解決方法はないのか?

 

 

 

みたいなこと

 

ぐるぐる

 

考えちゃってないですか?

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問のママ、

 

 

 

ノートに書き出しても

 

どちらの苦しみもイヤだ〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ってなったとしたら、

 

 

こんな風に

 

 

自分に質問してみてブルー音符

 

 

 

 

 

 

 

 

どっちが

 

他人のために

 

我慢してる?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局、

 

自分の思いを選ぶと

 

波風が立つことって

 

大いにしてあるよ。

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

質問のママが

 

相手を尊重して

 

言い方やタイミングを

 

考えた上でやった結果、

 

 

 

 

 

 

 

 

 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




 

 

となったとしても

 

それはね、

 

仕方がないことなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに英語でね、

 

 

仕方がないって

 

 

It  can't be helped.

 

 

って言うのだ。

 

 

 



 

直訳すると

 

助けられなかった。

 

 

 

 

 



 

誰が悪いとかではなく


どうしようもないことなのだ。



 

 

 

 

 



 

 

ちなみに

 

関西弁では、

 

 

残念。しゃーなかったな。

 

 

になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問のママ、

 

 

 

 

自分の人生を

 

他人に明け渡しちゃダメだよ。

 

本当の幸せは

 

自分軸にあるから。

 

 

 

 

 

 

 

 

    

ランの書籍だよ 音譜

Amazon#不登校ランキング 

第1位獲得!
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとなくだけど、

 

質問のママ、

 

今まで他人軸で生きてきてない?

 

 

 

 

 

 

きっちりした親に育てられたとか、

 

よそさまに迷惑をかけてはダメ

 

だとか言われて育ったとか?

 

 

 

 

 

 

 

 

登校の子たちが

 

動けなくなるのもそうなんだけど、

 

 

私たちって

 

マルバツ教育で育っているからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなと同じようにする。

 

周りが求めている正解をする。

 

 

 

 

 

 

そうトレーニングを受けて

 

育っているから、

 

周りと自分との板挟みになった時、

 

動けなくなっちゃうんだよね。

 

 


 

 

 

一度あなたの心を全部書き出して、

 

あなたの心が何と言っているのか

 

聞いてあげてね〜 ウインク 飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

今日のオススメ記事はこちら 飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また〜 ブルー音符

 

 

フォローしてね…

 


 

LINE友だちプレゼント

 

 

私の大失敗!

「親のやってはいけない10ヶ条」

 

 

 

 

 

 

 

ランの公式LINEって何?

 

爆  笑 不登校脱出イベント・講座のお知らせ!

 

ウインク ランへの質問・相談!

採用された場合ブログで回答するよ♪

 

照れ 元気がでるメッセージをゆる〜く配信♪

 

 

 

ID 888grtuj

 

 

 

 

Instagram

 

元気がでる!  爆  笑気づき

 

ランのインスタが好評で〜す ラブラブ

 

良かったらフォローしてね。ピンク音符

 

https://www.instagram.com/ran_futohko/?hl=ja

 

 

 

 

 

Infomation

 

ニコニコ ランのブログに初めてお越しの方はこちら!

 

 

 

ウインク 以前のランのブログはこちら!

 

↑以前のブログでは、

ランの不登校前半の体験が

盛りだくさんだよ!キラキラ

 

 

 

秘密 不登校回復7つのステップはこちら♪

 

↑これを参考に

子どもの段階に合った対応を

してあげてね!