子どもを自立させる方法は、言葉でいうことは

 

 

簡単ですが、

 

 

 

 

 

いざ取り組むとなると

 

 

 

かーーーーっなり難しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の記事はこちらピンク音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テキスト通りに子育てができるなら、

 

 

 

 

 

 

お医者さんの子どもも、

 

 

学校の先生の子どもも、

 

 

不登校になっていないです。

 

 

 

 







どうか、



先生の子供なのに不登校なんだ。



と思う人がいたら、




どうか胸に手を当てて、



その人たちの気持ちをイメージして



あげて欲しいです。








 



話を元に戻すと、



 

親に依存した子供を自立させるには、

 

 

 

まず、

 

 

親がある視点を持つことが大切です。

 

 



 

 

    

ランの書籍だよ 音譜

Amazon#不登校ランキング 

第1位獲得!
 

 

 

 

 

 

 


 

  共依存かも!?という視点

 

 

 

これは、

 

 

不登校に限らず、

 

 

多くのママたちに

 

 

関係する問題です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも、

 

 

 

 

大人でも、

 

 

自己肯定感が高く、

 

 

自己受容できている人って

 

 

多くないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

なぜなら、

 

 

誰しもが、

 

 

悩みながら、

 

 

試行錯誤しながら、

 

 

人生を生きているからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中で、

 

 

結婚し、子どもが生まれると、

 

 

 

 

子どもは、

 

 

あなたを100%信頼し、

 

 

 

あなたの言うことを聞いてくれ、

 

 

 

あなたを100%愛してくれます。

 

 

 

 

 

 

子どもは、

 

 

どんなあたなも

 

 

良い悪いを評価せず

 

 

あなたに愛を注いでくれる存在です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

言い換えると、



 

子どもは、あなたに

 

 

あなたの存在意義を

 

 

与えてくれる存在なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、

 

 

 

 

ランは昔、

 

 

 

フォーティーイズクライシス

 

 

 

という本を

 

 

40代の女性からもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

この本めっちゃいいで。

 

 

 

 

 

って。

 

 

 

 

 

 

 

 

読み進めていくと、

 

 

子どもが自立していくと、

 

 

自分の存在意義が

 

 

感じられなくなってしまうので、

 

 

 

 

うつになりやすい。

 

 

 

 

と言う内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

 

そのクライシスの乗り越え方が、

 

 

書かれている本でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

 

ランは、

 

 

その本を読んでも

 

 

感動しませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜなら。。。























 

 

20代だったので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その人のお子さんは、

 

 

まだ、

 

 

中学か高校だったと思います。

 

 

 

 

 

 

でも、

 

 

子どもが自立していくことを

 

 

すっごく寂しがっていて、

 

 

 

 

 

子どもから頼られなくなった。

 

 

 

自分でなんでもするようになった。

 

 

 

私を必要としなくなった。

 

 

 

 

 

 

頭では、喜ばしいことと

 

 

分かっているんだけど、

 

 

 

 

 

自分が

 

誰からも必要とされていないと

 

 

感じることが

 

 

精神的に辛いと言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

私の友人もそうでした。

 

 

 

 

 

 

子どもが就職し

 

 

社会人になって

 

 

家を出て行った時、

 

 

LINEがきました。

 

 

 

 

 

 

 

嬉しいことなんだけど、

 

 

涙が出てきて…。

 

 

 

 

もう、

 

 

晩御飯作らんでいいんやで、

 

 

私を誰も必要としてない感じがする。

 

 

 

 

と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが知らない間に落ちいる

 

 

 

親子の共依存です。

 

 

 

 

 

 

 

 

  子どもが自立する条件

 

 

 

共依存。

 

 

 

 

 

 

おっそろしい響きですが、

 

 

 



 

 

聞こえが悪すぎ。。。

 

 

 

 



 

子どもにご飯を作ることや、



世話を焼くこと、

 

 

 

 

 

子どもに、

 

 

そんなことしていたら

 

ダメでしょ!

 

 

 

こうしないと、

 

ああしないと、

 

 

と言えることが

 

 

 

 

 

 

 

実は、

 

 

 

自分の存在意義を



感じさせてくれている

 

 

ということなんです。

 

 

 

 

 

 

 

ですから、

 

 

子育てに一生懸命な人ほど、

 

 

気づかずに共依存の関係に



なりやすいのです。

 

 

 

 

 

 


共依存の関係にあると



 

今からお話ししていく

 

 

 

子どもの自立を促進する取り組みが

 

 

 

めちゃめちゃ辛い作業になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、

 

 

子供の自立の取り組みは、




ひょっとして、



私は共依存かも!?



と言う視点を持つことからはじまるのです。


 

 

 

 

 

共依存を自覚すると、

 

 

生きがいを子ども以外に

 

 

見つけることに取り組めたり、

 

 

 

 

 

 

子どもが不機嫌で

 

 

ネガティヴな態度をとったとしても、

 

 

 

 

自立を促進できる

 

 

冷静な態度ができるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

しかし、

 

 

親が

 

 

自分の自己肯定感が低いとか、

 

 

共依存の関係を自覚しないとか、







いや、私は僕は



共依存ではない!



と認めずにいると、

 

 

 

 

 



その人たちは、




子どもが不登校から脱出する

 

 

結果ばかりを求める

 

 

ことになるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  共依存は恥ずかしくない!

 

 

 

 

ランも昔は共依存の関係でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

子供が思い通りにならないと、

 

 

イライラしたり、

 

 

 

 

 

子どもに失敗させまいと

 

 

子どもの先回りをしていたり、

 

 

 

 

 

私の思いが娘に伝わらないと、

 

 

なんとか分からせようと説得したり…

 

 

 

 

 

 

 

 

課題の分離をすることで、

 

 

 

ランも随分

 

 

 

精神的に自立したと思います(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなつもりで

 

 

言ったわけじゃない!

 

 

 

 

 

と今でも娘とケンカをしますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私のことを

 

 

分かってもらおうとは

 

 

思わなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

いい意味で。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

どよ〜んと重たい気持ちになります。

 

ランも人間ですし親なので。

 

 

 

 

 

 

 

 

  子どもの自立は親子で取り組む

 

 

 

子どもの自立は、

 

 

親子で取り組む。

 

 

 

 

 

 

ランのように、

 

 

自分が精神的に

 

 

自立していないことを認め、

 

 

 

 

 

 

 

子ども自分も

 

 

一緒に自立していく姿勢が

 

 

うまくいく秘訣だと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

あなたは、

 

 

精神的に自立していますか?

 

 

 

 

次回は

 

子どもの自立に向けての

 

親の取り組みです。

 

 

 

 

今日のオススメ記事はこちら 飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

では、また〜 ブルー音符

 

 


 

LINE友だちプレゼント

 

 

私の大失敗!

「親のやってはいけない10ヶ条」

 

 

 

 

 

 

 

ランの公式LINEって何?

 

爆  笑 不登校脱出イベント・講座のお知らせ!

 

ウインク ランへの質問・相談!

採用された場合ブログで回答するよ♪

 

照れ 元気がでるメッセージをゆる〜く配信♪

 

 

 

ID 888grtuj

 

 

 

 

Instagram

 

元気がでる!  爆  笑気づき

 

ランのインスタが好評で〜す ラブラブ

 

良かったらフォローしてね。ピンク音符

 

https://www.instagram.com/ran_futohko/?hl=ja

 

 

 

 

 

Infomation

 

ニコニコ ランのブログに初めてお越しの方はこちら

 

 

 

ウインク 以前のランのブログはこちら!

 

以前のブログでは、

ランの不登校前半の体験が

盛りだくさんだよ!キラキラ

 

 

 

秘密 不登校回復7つのステップ

 

これを参考に

子どもの段階に合った対応を

してあげてね!