古代ローマ帝国に学ぶ「移民」の是非
移民問題
移民問題は、世界各地で
ますます顕在化しています💦
移民問題を考える際に
良い教材は「世界の歴史」です。
その中でもっともわかりやすい例が
「古代ローマ帝国」ではないでしょうか?
<比較:過去記事>
ローマ帝国がなぜ滅びたか?
いろいろな説があります。
1つの要因として
「移民」の受け入れとその方法
にあると思います。
移民には
メリットとデメリットがあります。
メリットは、一言でいえば
経済が”一時的に”発展すること。
デメリットは、一言でいうと
しだいに勢力を増し国に反抗するようになり
主導権を奪います。
ローマ帝国は周辺国に対し
”寛容政策”でとりこみ
領土を拡大していきましたが
移民の数が増えていくと
国のいうことをきかずに
自分勝手な行動をして
結局コントロールがきかなくなり
本体が移民によって滅ぼされる
ことが起こったのです。
![]()
歴史からわかることは
移民は「諸刃の剣」です。
ドイツでも現在
すでに大量移民が問題となり、
アメリカでもバイデン大統領が
寛容策でどんどん受け入れましたが
この後、何が待っているでしょうか?
どんなことが起こると思いますか?
想像にかたくないですね。
日本でも移民の是非は
ときどき議論になりますが
人口減が顕著な日本では
移民もある程度は
受け容れざるを得ないとは思いますが
ちゃんと制限をつけ
ルール・枠組みをきちんとした上で
あくまで少しずつが絶対条件です。
急いで
大量に
制限なしに
仕組みなしで
移民を入れると必ずその先
国を揺るがす大問題が生じます。
歴史を知り、ちゃんと先を見ている人は
安易に移民をどんどん受け容れよう
などとは絶対に言わないのです。
📝
歴史に学んで
同じ轍を踏むな!