「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考
Amazon(アマゾン)

その4の答え合わせです
100.米
明治から京都を代表する焼き菓子
戦後、焼かない生八ツ橋が誕生
101.赤ワイン
バーガンディ=ブルゴーニュの英語読み
※ワインレッドはバーガンディより明るい
102.映画
1951年映画「自由学校」5月頭連休シーズンに公開しヒット
→映画業界でGW
103.鳩目
※紐を通しやすくかたく加工した部分=アグレット
104.小満(しょうまん)5月21日頃=万物が次第に成長し一定の大きさへ
※二十四節気=各季節をさらに6つに分けた
105.淡色野菜 ※カロテンを含まない
例 ナス、きゅうり
106.8人
※団体申込書
107.サトイモ
皮つきで蒸された状態=衣を頭からかぶる(かつぐ)
平安時代の装束
※サトイモは千葉県名産
108.箸洗い
口直しの吸い物
一汁三菜の後、コースとして中盤に供される
その後、八寸、ご飯物、漬物へ
109.カリエス
Caries=骨が壊れた状態
日本語で「う蝕」歯のカルシウムが溶け出し欠ける
虫歯
110.銅婚式=7周年
紙婚式=1周年
錫婚式=10周年
ルビー=40周年
サファイア=45周年
111.戸隠そば
※日本三大そば→岩手のわんこそば、島根の出雲そば
山岳修行者の携行食 餅に近いそば
112.コレラ
コレラ→低体温と極度の脱水を引き起こす細菌
毒性は強いが感染力の低いアジア型
毒性は弱いが長く流行するエルトール型
昔の日本でかかるところりと死んでしまう→ころり
113.アルゼンチン
外観がピンク色
正式名称→カサ・ロサダ(スペイン語でピンク色の館)
114.ミッキー
100分の1インチ=約0.25ミリ
画面上の動きとの比率→ミッキー/ドット比
115.運命戦
※競技カルタ=自陣の札が読まれたら負け
116.ガングリオン
ゼリー状
聖書ダコ
117.セレンディピティ
たまたま起こった現象や実験の失敗→新たな発見
例 ノーベルによるダイナマイトの発明
フレミングによるペニシリンの発見
118.あたり
=さぐり
指で探ることから→高価な印鑑にはない
119.カノープス
りゅうこつ座=南天の星座
中国で南極老人星 →この星をみた者は長寿になる
120.ネオテニー
※メキシコサンショウオの幼児形成→アホロートルorウーパールーパー
121.オリフィス
液体が流れ落ちるくびれの意
122.畳紙(たとうがみ)
渋や漆を塗った
和紙の通気性と丈夫さ除湿効果→保管に適する
123.キャレル
書庫内の閲覧者用デスク
124.ユポ
パルプを使わずポリプロピレン主原料
1980年代より選挙に使用
投票用紙 ポスター ラベル
125.78枚
大アルカナ22枚
小アルカナ56枚
※一般には大アルカナのみをさす場合多い
126.プロンプター
プロンプターボックス プロンプターのためのスペース
127.陣笠議員
自分からは政策理厚案などせず大物政治家に守られて自己利益の実現
128.マグネティック レゾナンス イメージング
核磁気共鳴映像法
強力な磁場 体内の水素を写し取る
水分を多く含む脳や血管を見るのに効果的
※循環器はCT(コンピューティド トモグラフィー)でみる
129.マクガフィン
アルフレッドヒッチコックが自身の作品を説明する際に使った
130.カウキャッチャー
※番組終了後に流れるCM=ヒッチハイク
機関車の先頭につけられた牛よけ→番組の直前に流れる
131.テート・ベッシュ
隣同士の2枚1組は切り離さずコレクションすべき
切り離すと価値が大きく下がる
132.カルトン=キャッシュトレイ
※フランス語のカルトン=厚紙
もともとボール紙で作られていた
※カートゥーン=漫画も同じ語源
133.ヒマラヤン
20世紀に誕生 新しい品種
静かで温和
タイのシャムネコとイランのペルシャかけ合わせ
中間のヒマラヤの名前を採用