②「東大脳クイズ」より 34~66(その2)あなたはさらに賢くなれる! | 【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復

②「東大脳クイズ」より 34~66(その2)あなたはさらに賢くなれる!

その1のつづきです。どうぞ~

 

 

 

34.山頂で太陽に背を向けたとき、前面の霧に自分の影が映りその周りに光の輪があらわれる現象を何という?

 

35.「二尖弁」とも呼ばれる、心臓の左心房と左心室の間にある弁を何という?

 

36.1958年と1980年の2度にわたってノーベル化学賞を受賞している、イギリスの生化学者は誰?

 

37.スキューバダイビングなどで注意が必要である、空気中のある物質が血中に多く溶け込んでしまい、判断力が下がる現象は何?

 

38.世界最大のクレーター「フレデフォート・ドーム」がある国はどこ?

 

39.インドネシアに生息している、鼻から頭に向けて湾曲して伸びる長い牙が特徴的なイノシシの仲間は何?

 

40.地球の外核と内核の間にある境界面を、デンマークの地震学者の名から何という?

 

41.同じようなものが次々とあらわれることを、「雨後の何」という?

 

42.「おい地獄さ行ぐんだで!」という書き出しで始まる文学作品は何?

 

43.「私は、その男の写真を三葉、見たことがある。」という書き出しで始まる文学作品は何?

 

44.ことわざ。江戸の敵を「どこ」で討つ?

 

45.サイコロを意味する英単語”dice"の単数形は何?

 

46.自分の力をわきまえずに強者に挑むことを、ある虫にたとえて何という?

 

47.「木曽路はすべて山の中である。」という書き出しで始まる文学作品は何?

 

48、夏の強い日差しを浴びて草むらから立ち上る、むんむんとした熱気のことを何という?

 

49.「蹴込」や「踏面」などの部分に分けられるものは何?

 

50.日本語の「ごまをする」にあたる表現を英語では「何を磨く」という?

 

51.いつも一緒にいる二人の人のことを、神前に供える一対の酒器にたとえて何という?

 

52.「澄んだ瞳ときれいな歯」という意味がある美人をたとえる四字熟語は何?

 

53.「おくびにも出さない」の「おくび」って何のこと?

 

54.俊才は子供のときから並はずれて優れているということを「何は双葉より芳し」という?

 

55.負け惜しみで強がりを言うこと。「引かれ者の何」という?

 

56.「弘法にも筆の誤り」のもととなった、弘法大師が間違えた字は何?

 

57.初夏の俳句として有名な「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」の作者は誰?

 

58.横光利一や川端康成に代表される、昭和初期の文学一派は「何派」?

 

59.女性初のノーベル文学賞を受賞した、「ニルスのふしぎな旅」で知られる作家は誰?

 

60、ユネスコのシンボルマークにも描かれている、アテネにあるアクロポリスの丘にたたずむ有名な神殿は何?

 

61.「日本三名園」のひとつ「後楽園」がある都道府県はどこ?

 

62.日本国憲法は全部で何条?

 

63.雨季にはメコン川の水が逆流して乾期の3倍以上の面積になる、カンボジア西部にある東南アジア最大の湖は何?

 

64.日本でいちばん「村」の数が多い都道府県はどこ?

 

65.独特の生態系で知られるガラパゴス諸島はどこのお国の領土?

 

66.ドイツの社会学者フェルディナント・テンニースが提唱した、利害関係によってのみ成り立つ社会組織をさすことばは何?


 

答え合わせは次の記事