小学生でもわかるインフレ
小学生もインフレを知っておきたい!
インフレになるとどうなるでしょうか?
インフレとは、モノの価値が上がり
お金の価値が下がること。
既に2022年、世界中でインフレが起こっています。
日本は現在はまだ諸外国に比べればまだマシですが、
2022年10月~いろいろなものが
値上がりをはじめたので
日本のインフレはこれからが本番です。
歴史を振り返ると
だいたいインフレを甘くみる傾向にある。
インフレは”足が速い”ため、
考えているよりも実際早くやってくる。
物価の上昇は、直線的に上昇するというより
放物線を描いて上昇するため
最初はゆっくり、後からグイーンと伸びる。
そしてピークアウトする。
金利が上がると、国債価格は下がる。
借金が多いと利払いが増えるため
苦しくなる。
自国通貨が安くなる、通貨の価値が下がる
ということは、実質インフレと同様です。
例えば、今まで100円で買えたものが
円安・インフレになれば100円以上ださないと
買えなくなるのです。
例えば、今まで1ドル=100円だったものが
ドル高円安がすすみ1ドル=150円になれば
1ドルを日本円で100円出せば手に入れられたのに
今では150円出さないと1ドルが手に入らなくなります。
今起こっていることは
ただでさえインフレでモノが全体的に上がり
石油や天然ガスなど資源エネルギー価格も上がり、
電気やガスもこれから上がっていく中で
日本円の価値がどんどん下がっている。
インフレかつ円安になれば
今までと同じ生活サービスを享受するのに
余計に金を払わないといけなくなるので
支出が増えて、国民の生活は苦しくなります。
日本円の現金を貯金して置いておくだけで
その日本円の価値は目減りしていくのです。
このような状況になることは
以前から予測可能ではあったので
前もって対処準備する必要があったのです。
国・政府・日銀は、今まで
苦しむ国民のために”効果的な策”を
何1つ打ち出せていません。
日銀はいつまで円安を放置し続けるのでしょうか?
現政権も今まで何1つとして実績を挙げられていない中
今後、何か1つでも
国民救済となる有効打を放てるでしょうか?
📝過去記事